筑豊(飯塚・英彦山)エリア
直方市  鞍手町  若宮市  福智町  小竹町  香春町  糸田町
飯塚市  桂川町  赤村  大任町  田川市  川崎町  嘉麻市  添田町
北九州・平尾台エリア  福岡・太宰府エリア  久留米・柳川エリア  福岡県TOP  日本の旅ドットコムTOP
   
直方市 直方市   福智山ろく花公園   
鞍手町 鞍手町   
宮若市 宮若市   
福智町 福智町   ふじ湯の里日帰り湯)
小竹町 小竹町   
香春町 香春町   
糸田町 糸田町   
飯塚市 飯塚市  嘉穂劇場  飯塚コスモスコモン  歴史の道 飯塚宿  伊川温泉センター(日帰り湯)
【 嘉穂劇場 】 福岡県飯塚市
伝統的な建物の姿を残した貴重な芝居小屋
1931(昭和6)年に設立され、全国で唯一現存する民間経営の芝居小屋。柱を必要としないトラス形式で木造入母屋造り。木造ながら舞台間口は約18mもある。手動の舞台装置や枡席、桟敷席などの造りも当時のまま。公演がない日でも、客席や舞台を見学できる。2階には劇場の歴史が紹介されたコーナーなども。2003年に記録的豪雨で壊滅的な被害を受けたが、翌年見事復活を遂げた。
リンク  嘉穂劇場  飯塚市    
【 旧伊藤伝右衛門邸 】 福岡県飯塚市
広大な庭園に囲まれた明治築の炭鉱王豪邸
和洋折衷の美しい邸宅で、明治30年代後半築の石炭遺産。南棟、北棟など家屋5棟と土蔵3棟で構成されている。随所に当時の先進的な建築を見ることができる。池を配した回遊式庭園は約1,500坪の広さ。長屋門は1954(昭和9)年に福岡の別邸(銅御殿)から移築されたもの。また、柳原Y子(白蓮)が伝右衛門の妻として約10年間を過ごした場所でもある。
リンク  飯塚市    

桂川町 桂川町   王塚装飾古墳館
【 王塚装飾古墳館 】 福岡県桂川町
特別史跡・王塚古墳からの出土品を展示
見事な装飾壁画が発見された王塚古墳(特別史跡)に隣接する。館内では、色鮮かな壁画が原寸大の石室に再現されている。また、古墳時代の様子や出土品などがCG映像等を使って解説され、国内外の代表的装飾古墳の縮小模型も展示されている。
リンク  王塚装飾古墳館  桂川町  

赤村 赤村   
大任町 大任町   
田川市 田川市     田川市美術館   田川市石炭・歴史博物館  
【 風治八幡神社川渡り神幸祭 】 福岡県田川市
神輿と山笠が彦山川で練りまわる伝統の祭
風治八幡神社の祭礼で、永禄年間(1558〜69年)に疫病終息を祈願、成就のお礼で奉納したのが始まりと伝わる。山笠が神社に集まり伝統芸能の獅子舞などを奉納、JR田川伊田駅前で練りまわり彦山川へ。神輿2台と山笠11台が川の中を練りまわり、山笠を揺らし水を掛け合う。2日目も川を渡り神社に戻る。筑豊の代表的な祭で福岡県五大祭り。5月第3日曜と前日(土曜)開催。
リンク  田川市  
川崎町 川崎町   
【 藤江氏魚楽園 】 福岡県川崎町
室町時代中期に雪舟が築庭したと伝わる庭園
雪舟が中国で学んだ技術で築庭したと伝わる山麓にある庭園。漢学者・村上佛山の詩経「魚楽しければ、人また楽し」が名の由来で、清水を引いた池には魚が泳いでいる。池の中に浮かぶ中之島は3つの石橋と合わせて、亀のように見えるよう考案されている。周囲にはツツジや松などの樹木が茂り、四季折々に美しい。紅葉の見頃は11月中旬頃。国の重要文化財。
リンク  川崎町  
嘉麻市 嘉麻市   
添田町 添田町   英彦山花公園・電車 
【 英彦山神宮 】ひこさんじんぐう 福岡県添田町
英彦山頂上に鎮座する上宮をはじめ全山が霊域
修験道時代の霊仙寺の大講堂で、天忍穂耳命を祭る。現在の建物は1616(元和2)年に小倉藩主・細川越中守忠興公の寄進により再建された。杉木立の中に約3kmの参道が続き、標高1188mの頂上に鎮座する上宮をはじめ中宮、下宮、奉幣殿などが点在する。青銅の鳥居・銅ノ鳥居と、入母屋造の奉幣殿が国の重要文化財、雪舟が築いたといわれる旧亀石坊庭園は名勝に指定されている。
リンク  添田町  

日本の旅ドットコムTOPへ   福岡県TOPへ
北九州・平尾台エリアへ  福岡・太宰府エリアへ  久留米・柳川エリアへ