南和(吉野・十津川・大台ヶ原)エリア
東吉野村  吉野町  大淀町  下市町  五條市  川上村
黒滝村  天川村  上北山村  下北山村  十津川村  野迫川村
奈良エリアへ  中和(斑鳩・飛鳥・生駒・宇陀)エリア  奈良県TOPへ  日本の旅ドットコムTOPへ
吉野山のサクラ奈良県吉野町 大台ヶ原奈良県上北山村 他 谷瀬の吊り橋奈良県十津川村 新町通り奈良県五條市

東吉野村 東吉野村  東吉野村観光協会    
吉野町 吉野町  金峯山寺  吉野歴史資料館   津風呂湖温泉(日帰り湯)
吉野山奈良県吉野町
【 吉野山 】  奈良県吉野町
修験道の寺や南朝史跡が残る古くからの桜名所
大峰山脈の北端、馬の背のように伸びた約8kmの尾根で、多くの修験道の寺や南朝の史跡が見られる。6世紀に役行者(エンノギョウジャ)が大峰山を開き、金剛峯寺(キンプセンジ)を創建してから修験道の聖地となった。鎌倉時代には義経悲話の舞台、南北朝時代には南朝となった。蔵王権現の神木として桜が植えられたのをきっかけに古くから国内屈指の桜名所として知られる。国の史跡・名勝。
リンク  吉野町
【 金峯山寺 】きんぶせんじ 奈良県吉野町
役行者によって開かれた吉野山のシンボル
修験道の根本道場、金峯山修験本宗の総本山で、吉野山の中心といえる寺。白鳳年間(7世紀後半)に役行者によって開かれたと伝わる。明治政府により修験道が禁止されたが、1886(明治19)年に天台宗の仏寺として復興、その後に修験独自の宗派をつくった。金峯山寺の総門である黒門は、かつて吉野山の関所の役割。蔵王堂が本堂にあたり、重層入母屋造りで高さ34m、四方36m、木造建築物として国内2番目の大きさ。蔵王堂と仁王門は国宝。
リンク  公式ページ  吉野町  
吉野山のサクラ奈良県吉野町
【 吉野山の桜 】  奈良県吉野町
標高順に咲き上る3万本、国内屈指の桜名所
山麓の下千本から、中千本、上千本、そして頂上の奥千本と、4月上旬から4月下旬にかけて標高差550mを咲き上がる。もとは山桜が役行者によって蔵王権現の神木とされ、参詣者の献木で次第に広がっていった。古くは古今和歌集にも読まれ、豊臣秀吉なども花見を催した。歴史の深さと規模で、日本一の桜の名所といえる。
リンク  吉野町

大淀町 大淀町   
下市町 下市町  
広橋梅林奈良県下市町
【 広橋梅林 】  奈良県下市町
展望のいい急斜面に広がる約5000本の梅林
奈良の三大梅林の一つとして知られる。吉野から黒滝や天川へ通じる広橋峠北側の斜面約25haに約5000本もの梅林が広がる。散策道や展望デッキも設置されている。梅の小径からは、梅林を一望でき、葛城山や金剛山なども見渡せる。見頃は2月下旬から3月中旬。
リンク   下市町  下市町商工会

五條市 五條市  五條市観光協会 
新町通り奈良県五條市
【 新町通り 】  奈良県五條市
五條の中心街で吉野川近くに続く町並。江戸時代初期に形成された二見城下の商人町で、宿場町として栄えた。建築年代のわかるものでは日本最古の民家といわれる栗山家住宅(国重文)など昔からの建物が数多く残っている。町屋を改造した「まちなみ伝承館」もある。また、五條で倒幕運動を起こした「天誅組」関連の史跡が見られる。
リンク   五條市  五條市観光協会
賀名生梅林奈良県五條市(旧西吉野村)
【 賀名生梅林 】あのうばいりん  奈良県五條市(旧西吉野村)
北曽木山の急斜面に咲く約2万本の梅林
南北朝時代には賀名生の梅が歌に詠まれている程で、昔からの梅名所。明治10年頃からは収穫を目的として栽培され始め、1923(大正12)年に東宮殿下ご成婚を記念して5000本の苗が植えられ、その後も植え続け規模の大きな梅園となった。約5.5kmの梅林迂回路が巡る。見頃は2月下旬から3月下旬。
リンク   五條市  五條市観光協会

川上村 川上村   匠の聚  森と水の源流館  
<日帰り湯> 入之波温泉 五色湯  入之波温泉元湯 山鳩湯
不動窟奈良県川上村
【 不動窟 】  奈良県川上村
国道169号沿いで、柏木トンネルの南側。約1300年前に役行者が発見、大峰登山の裏行場としても使われた。付近の地層は石灰岩。喫茶店「ホラ!!あな」が鍾乳洞の入口で、洞内は第一窟から第四窟に分かれている。清流の音が響き、奥には高さ35m、水量豊かな不動滝。この水は長寿水の名がある。上流のダムが緊急放水を行うと、第3窟から先が水没するため臨時休業。
リンク   川上村

黒滝村 黒滝村 
天川村 天川村  大峯山洞川温泉観光協会 
みたらい渓谷奈良県天川村
【 みたらい渓谷 】  奈良県天川村
巨岩の断崖を渓流が下る見事な景観
後醍醐天皇の子・護良親王が戦の勝利祈願にここで手を清めたところから名付けられたとされる。特にみたらいの滝から上流は巨岩が続き見ごたえのある景観で、光滝などの見どころが続く。吊橋もあり遊歩道がよく整備されている。夏には岩つつじなどの花がきれいで、新緑や紅葉は近畿一とも。
リンク   天川村
洞川湧水群奈良県天川村
【 洞川湧水群 】  奈良県天川村
この地方はカルスト地形で降水量が多く、湧水は石灰岩の地層でろ過されミネラル分を適度に含みおいしいと評判。水を汲みに訪れる人も多く、湧水を利用して名水豆腐が作られている。湧水群には、泉の森神社境内の御神木奥の洞窟から湧出する森の泉、洞窟内に音が反響するゴロゴロ水、洞窟の間を流れ水源も行き先も定かでない神泉洞がある。全国名水百選。
リンク   天川村

上北山村 上北山村   大台ヶ原
大台ヶ原奈良県上北山村 他
【 大台ヶ原 】  奈良県上北山村他
我が国最多雨域に育まれた自然豊かな高原
奈良県と三重県の境に広がる高原。年間降雨量5000ミリという我が国最多雨域。規模の大きい原生林や滝、岩壁が見られる。最高地は日出ヶ岳で、山頂からは熊野灘や大峰連山などの雄大な風景を望める。立ち枯れた樹木が並ぶ正木ヶ原や目がくらむほどの大岩壁・大蛇くらなど独特な見どころが点在する。動植物も豊富で、野生のシカなどを見られることも。三重県側の大杉谷へ続く登山道も人気がある。
リンク 公式ページ   上北山村
大蛇ぐら奈良県上北山村
【 大蛇ぐら 】  奈良県上北山村
目がくらむ程の千メートルの大絶壁
大台ケ原の代表的見どころ。大絶壁の上に立てば、素晴らしい景観が広がる。山上ヶ岳、弥山、釈迦ヶ岳など大峰山系の峰々が幾重にもそしてワイドに見える。向かいの尾根には日本の滝百選に選ばれている中の滝も遠望できる。
リンク   上北山村

下北山村 下北山村 
不動七重滝奈良県下北山村
【 不動七重滝 】  奈良県下北山村
深い山中に轟くスケールの大きな滝
国道309号線・前鬼口から細い村道を約6km進んだ奥地にあり、落差は100m。村道から雄大な滝の全容を見下ろすことができる。時間に余裕がある場合は遊歩道で滝に近づける。遊歩道を進むと美しい渓谷も見られるが、上り下りがかなりハード。日本の滝百選。
リンク   下北山村

十津川村 十津川村  十津川村観光協会 
谷瀬の吊り橋奈良県十津川村
【 谷瀬の吊り橋 】  奈良県十津川村
長さ297m、高さ54mもの国内有数の吊橋
上野地集落から対岸の谷瀬集落を結ぶ。足元には幅約1mの板が渡されているだけで、川床からも高くスリリング。風にも揺れる。地元の人にとって大切な生活の橋だが、観光客も多く、場合によっては順番待ちも。一度に渡れる人数は20人。
リンク   十津川村  十津川村観光協会
野猿奈良県十津川村
【 野猿 】  奈良県十津川村
昔の交通機関として活躍した人力ロープウェイ。川の上に張ったワイヤーロープに屋形を吊り下げたこの地方特有の人力ロープウェイ。猿が蔓を伝う様に似ているところから、名が生まれたという。自分で引き綱を引き寄せながら対岸へと渡る。昔は地元の人が日常生活の中で使われていたが、今では観光用に利用できる。
リンク   十津川村  十津川村観光協会

野迫川村 野迫川村  

日本の旅ドットコムTOPへ   奈良県TOPへ
奈良エリアへ  中和(斑鳩・飛鳥・生駒・宇陀)エリアへ