能代・大館・鹿角エリア
小坂町  鹿角市  大舘市  北秋田市
藤里町  八峰町  能代市  上小阿仁村  三種町
秋田・男鹿・由利エリア  田沢湖・角館・大仙エリア  横手・湯沢・羽後エリア  秋田県TOP  日本の旅ドットコムTOP
   

小坂町 小坂町   小坂町総合博物館 郷土館  康楽館  小坂鉱山事務所(小坂鉱山の文化遺産)  
【 発荷峠展望台 】はっかとうげてんぼうだい 秋田県小坂町
半島と入り組む十和田湖をワイドに展望
湖を囲む外輪山の南端付近で標高631m。湖面からは約250mの高さがある。実際の展望台は頂上ではなく、しばらく湖側に下った所。ここからは、十和田湖の眺めが素晴らしい。湖に突き出た中山半島と御倉半島が右手に見え、眼下には十和田湖の西湖が広がる。遠くには八甲田の山々も眺められる。
リンク  小坂町  
>>> 十和田湖北部(青森県十和田市/八戸・十和田エリア)へ
【 康楽館 】 秋田県小坂町
和洋折衷の独特な趣、日本最古の現役芝居小屋
小坂鉱山の厚生施設として1910(明治43)年に誕生。歌舞伎や映画などで盛況だったが、娯楽の変化や老朽化などでほとんど利用されなくなっていたが、1986(昭和61)年に復活し今尚現役の芝居小屋として親しまれている。木造2階建、和洋折衷造りの貴重な建物。電灯照明や桟敷の緩やかな傾斜などは建築当時としては貴重。国の重要文化財。
リンク  小坂町  

鹿角市 鹿角市  十和田八幡平観光物産協会   後生掛温泉  マインランド尾去沢   
大湯ストーンサークル館  鹿角観光ふるさと館 「あんとらあ」  先人顕彰館      
五の宮温泉 (日帰り湯)   かづの(道の駅)  花輪ばやし(お祭り)
【 後生掛自然研究路 】ごしょがけしぜんけんきゅうろ 秋田県鹿角市
数々の火山現象を間じかに観察できる遊歩道
後生掛温泉の源泉地帯では、日本一の大泥火山をはじめ、大湯沼、オナメ・モトメ、紺屋地獄などの火山現象を間近に観察できる。1周約40分の散策路が整備され、誰でも気軽に火山活動を観察することが出来る。ボコボコと地底から吹き上がる蒸気や熱湯は迫力満点。自然の力に驚かされる。
リンク  鹿角市  十和田八幡平観光物産協会
【 後生掛温泉 】ごしょがけおんせん 秋田県鹿角市
箱蒸風呂が名物の硫黄臭漂う風情ある温泉
八幡平の西麓で、噴煙が立ち上る温泉地獄がある。木の箱に首だけ出して入る箱蒸風呂が名物。体が悪く馬に乗ってきた人が、温泉で元気になり歩いて帰ったと言う意味で、「馬で来て下駄で帰る」と言われる程。酸性単純硫黄泉、効能は腰痛や神経痛など。
リンク  後生掛温泉  鹿角市  十和田八幡平観光物産協会
【 大沼 】 秋田県鹿角市
八幡平のアスピーテライン沿い標高940mの高原にある湖。ブナやアオモリトドマツなどの原生林につつまれた景観が美しい。沼の周囲には湿原が発達し、夏に水芭蕉やコブシ、ワタスゲなどが咲く。秋には一帯の紅葉が水面に映り見事。湖畔には1周約1時間程の遊歩道があり、湿原に咲く高山植物や野鳥の観察をのんびりと楽しめる。
リンク  鹿角市  十和田八幡平観光物産協会
【 大湯環状列石 】 秋田県鹿角市
2つの環状列石が中心、国内最大の配石遺構
県道の左右にある野中堂環状列石と万座環状列石を中心とする縄文時代後期の遺跡。それぞれ直径42m、48mの規模で外帯と内帯の二重配石が特徴。ストーンサークルとも呼ばれる。駐車場横には大湯ストーンサークル館があり、土器や装飾品などの出土品や説明展示が並ぶ。また、縄文土器や土偶などを作る体験もできる。遺跡は国の特別史跡。
リンク  大湯ストーンサークル館  鹿角市  十和田八幡平観光物産協会
【 マインランド尾去沢 】 秋田県鹿角市
尾去沢鉱山跡の坑道約1.7kmを活用した施設
708年に発見された歴史の長い鉱山。鉱山歴史の坑道とコスモアドベンチャーの2エリアに分かれ、坑道では約900万年前の地殻や再現された鉱山の採掘の様子が見られる。鉱山歴史館も併設されている。
リンク  マインランド尾去沢  鹿角市  十和田八幡平観光物産協会

大舘市 大舘市   大館アメッコ市  
大館郷土博物館   大館樹海ドーム  長走風穴館  
【 大館アメッコ市 】 秋田県大館市
アメを売る出店が並ぶ大館・冬の風物詩
起源は1588(天正16)年という行事で、この日にアメを食べると風邪をひかないとされる。元は民族行事だが、1972(昭和47)年から大館の大町中央通りで開催されている。100店を超す露店が並び、アメなどが販売される。また、アメを買いにくる神様を再現した白髭大神巡行や秋田犬パレードなどのイベントも見逃せない。開催日は2月第2土曜から2日間。
リンク  大館アメッコ市  大舘市  

北秋田市 北秋田市  阿仁町観光協会   大太鼓の館  森吉山  浜辺の歌音楽館     大館能代空港
【 安の滝 】やすのたき 秋田県北秋田市(旧阿仁町)
落差90m幅20m岩盤を2段で落ちる壮大な滝
ブナ森の麓、標高800mの高原にかかる。付近の渓谷を中ノ俣渓谷と呼ぶが、その上流にかかる。駐車場から徒歩約40分。下の滝から急坂を登ると上の滝を見下ろす場所に出られる。岩の形で左右へ流れが変化する様はこの滝ならではの美しさ。冬は下流の打当温泉から先は通行止。日本の滝百選
リンク  北秋田市  阿仁町観光協会     
【 桃洞滝 】とうどうたき 秋田県北秋田市(旧森吉町)
野生鳥獣センターから滝まで、桃洞渓谷沿いに約3.4kmの遊歩道があり、滝まで徒歩約1時間15分。美しいブナの森が広がり、時にはクマゲラのドラミングの音が聞こえてくる。また、途中で赤水渓谷が分かれているが、兎滝まで約4kmのU字谷は天国の散歩道と呼ばれている程の優しい渓谷風景が続いている。
リンク  北秋田市   阿仁町観光協会 

藤里町 藤里町   白神山地のブナ原生林  藤里森林センター
【 白神山地のブナ原生林 】 秋田県藤里町他
ブナ天然林が広がる貴重な自然の宝庫
青森県南西部から秋田県北西部にまたがる広大なエリアで、氷河期以降の新しいブナ林と世界的にも珍しい多様な動植物が、原生的な状態で残存している。アオモリマンテマ等の地域固有の植物をはじめ500種以上の植物、ニホンカモシカ、ツキノワグマなど14種の中大型ほ乳類、イヌワシ、クマゲラなど84種の鳥類、約2千種の昆虫類など、実にさまざまな動物が生息している。世界自然遺産。世界自然遺産登録地域は立入禁止。ただ、青森県側の暗門の滝など周辺地域でもブナが原生している。また、秋田県側の二ツ森山頂から、世界遺産登録エリアを望むことができる。
リンク  白神山地のブナ原生林   藤里町  

八峰町 八峰町  八峰町観光協会 
能代市 能代市   能代エナジアムパーク(熱帯植物園やサザンドームなど)   
能代多目的実験場(能代ロケット実験場)  能代市子ども館
【 きみまち阪 】 秋田県能代市(旧二ツ井町)
巨岩が連なる明治天皇ゆかりの名所
標高253mの岩山で、広場からは巨岩が連なる屏風岩を見上げることができる。約1500本の桜やツツジ、そして10月下旬から11月上旬頃にかけては紅葉が見事。1881(明14)年に訪れた明治天皇がこの地で皇后からの便りを受け、風景の素晴らしさと共に感動された。名の由来となり、「きみまち恋文全国コンテスト」も行われている。昭憲皇太后(明治天皇妃)御歌碑や明治天皇御休憩記念碑などもある。
リンク  能代市  
【 日本一の杉 】 秋田県能代市
高さ58mをはじめ50m前後の巨杉が林立
仁鮒水沢スギ植物群落保護林にあり、高さ58mの杉が2本、日本一の杉元日本一の杉と名付けられている。日本三大美林に数えられる秋田杉だ。広さ約18haある保護林内には約2800本の杉が育っているが、高さ50m前後の大きな杉も多い。林の中に入ると、自然の状態で育った巨大な天然秋田杉に囲まれ感動の連続。木の歩道で1周徒歩約40分。
リンク  能代市  
【 風の松原 】 秋田県能代市
米代川河口に広がる日本最大級の松林
長さ約14km、幅約1km、面積約760haにも及ぶ約700万本もの海岸砂防林。植栽は江戸時代から始まり、長く強風との戦いが続いた。現在では立派な黒松林となり、規模は日本最大級に。近年松林の規模等が注目されるようになり、1987(昭和62)年に名称が決定した。遊歩道やサイクリングコース、広場、アスレチックなどが整備されている。日本の自然100選など数々の百選に選ばれている。
リンク  能代市 
【 多宝院 】 秋田県能代市
桧山城跡の中腹にある多賀谷氏の菩提寺。当初は下総国に創建されたが、多賀谷氏と共に1610(慶長15)年に移った。現在の本堂は1772(明和9)年の再建。立派な山門やこの地方では珍しい鶯張り廊下が知られる。本堂裏には銀閣寺を模したとされる庭園がある。本尊の不動明王像は室町末期の作。例年4月下旬には、本堂前のしだれ桜が美しく咲き、花見客で賑わう。
リンク  能代市  
【 白神郷土の森 】 秋田県能代市
世界自然遺産白神山地南端に隣接するブナの森。サケが遡上する清流・種梅川の源流部で広さは約195ha、樹齢は60〜250年の木々が原生の姿をとどめている。遊歩道を利用して、美しい原生林の自然を満喫。展望台や休憩所、トイレなども整備されている。JR二ツ井駅から約23km、車で約1時間。深い山で途中から砂利道となるが、自然の素晴らしさを体感できる。
リンク  能代市  

上小阿仁村 上小阿仁村   かみこあに(道の駅) 
三種町 三種町 

日本の旅ドットコムTOPへ   秋田県TOPへ
秋田・男鹿・由利エリアへ  田沢湖・角館・大仙エリアへ  横手・湯沢・羽後エリアへ