清らかな湧水の流れ
   
【 神の子池 】  北海道清里町
天候で水の色が変わる美しい湧水
裏摩周展望台の北西約3km、カムイの森にある周囲220mの小さな池。摩周湖からの水が地下から1日に1万2千tも湧き出ており、池というよりも泉。泉の中では砂を舞い、水が湧出する様がわかる。また、朱色の斑点を持つオショロコマが泳いでいる。天候などにより、水の色は違った色に見える。「神からの贈り物」と言われたところから名付けられたとされる。周辺にも摩周湖からの湧水は20ヶ所程ある。
リンク  清里町
【 来運の水 】  北海道斜里町
斜里岳の伏流水が長い歳月を経て湧出
斜里郊外の来運公園内にある湧水。斜里岳に降った雪や雨が長い歳月を経て湧いている。水量は毎分5tと豊富で、水温は年間6度前後。地区名が来運で、「運が来る」という名からこの湧水を飲むと運が来て願い事がかなうと言われ、訪れる人が増えた。公園内には来運神社や水苔の水車ある。斜里市街地からは中斜里方面に車で約15分。
リンク  斜里町(知床)
【 ふきだし公園 】  北海道京極町
羊蹄山麓の原生林内に豊富な湧水
羊蹄山山麓、国内屈指の豊富な湧水。水量は1日約8万トン、水温は年間を通じ約6.5℃でとても冷たい。ミネラルが豊富でおいしい水として人気。下流には羊蹄山を望める湧水池があり、遊水と共に大切に守られてきた。周辺は原生林の森。自然を生かした公園が整備され、名水プラザや展望台、アスレチック、日帰り温泉・京極温泉などがある。また、名水を利用した特産品も多い。北海道遺産、全国名水百選。
リンク  京極町
【 竜泉洞 】  岩手県岩泉町
鍾乳洞内に透明度が日本一の美しい地底湖
秋芳洞、竜河洞と共に日本三大鍾乳洞に数えられる。全長は2500m以上、見学可能なのは入口から350mの第3ホールまで。洞内奥から地下水が湧き、渕や瀬、そして複数の地底湖が形成されている。第3地底湖は深さが98mもある最大の見所。世界有数(日本一)の透明度を誇り、まわりの鍾乳石と共に独特な空間となっている。全国名水百選、国の天然記念物。
リンク  公式ページ  岩泉町
【 元滝伏流水 】  秋田県にかほ市(旧象潟町)
鳥海山の伏流水、滝の流れや緑の苔が美しい
目が覚めるように美しい可憐な水の流れ。駐車場から徒歩約5分。鳥海山の伏流水が元滝川へ流れ落ちる幾筋もの細く可憐な滝。落差約8m程だが、緑の苔が澄んだ流れに映えてとても美しい。されに上流約200mには落差20mの元滝が勢いよく落下している。
リンク  にかほ市  象潟町観光協会
【 小野川湧水 】  福島県北塩原村
西吾妻連峰山麓の湧水群、下流で不動滝に
西吾妻連峰山麓に位置する湧水群で、湧水量は1日6千トンと豊富。百貫湧水群とも呼ばれる。湧水群を代表する百貫湧水は小野川湖に注ぐ小野川の源流。直径7m程の泉から流出、水底では地下水の湧出で砂が舞う。湧水は小野川集落の飲料水などに利用されている。湧水は下流で不動滝となって落ちている。日本名水百選。
リンク  北塩原村  北塩原村(観光)
【 八溝川湧水群 】  茨城県大子町
八溝山のブナ自然林に5ヶ所の湧水が点在
茨城県最高峰、標高1022mの八溝山山頂から少し下がったところ。金性水、銀性水、鉄水、龍毛水、白毛水の「五水」と呼ばれる5ヶ所の湧水がブナ自然林に点在。これらの名称は水戸光圀が名付けたとされている。金性水が最も水量が多い。山頂直下の駐車場から登山道を降りて湧水を巡ることができる。湧水群の水は久慈川支流・八溝川の源流となる。全国名水百選。
リンク  大子町  大子町観光協会
【 尚仁沢湧水 】  栃木県塩谷町
全国有数の湧水量を誇る原生林内の湧水群
高原山の東側中腹、樹齢数百年の原生林につつまれた環境で湧出。湧水は10数ヶ所に及び、一日あたりの総湧水量は6万5千トンと、全国の名水の中でもトップクラス。湧き水というより、突然川が流れ出ているかのよう。水温は年間いつでも約11℃。全国名水百選。
リンク  塩谷町
【 出流原弁天池 】  栃木県佐野市
石灰岩の地層からの湧水でできた澄んだ池
石灰岩からなる標高150mの磯山山麓、磯山公園の中。石灰岩の地層から湧出した清水が浅く澄んだ周囲138mの池を形成している。湧水量は1日2400トン。池の中では鯉などが泳いでいる。池は出流川の水源。全国名水百選。
リンク  佐野市  佐野市観光協会
【 箱島湧水 】  群馬県東吾妻町(旧東村)
大杉の根元から勢いよく流れ出る榛名山麓の湧水
榛名山麓の箱島不動尊境内。日量約3万トンもの水量があり、大杉の根元から勢いよく流れ出ている。地元では、生活水や農業用水、養鱒用などに利用。流水先の鳴沢川では、清らかな水辺にホタルが乱舞する。箱島不動尊は平安時代末期からの歴史を持つ。全国名水百選。
リンク  東吾妻町  東吾妻町観光協会
【 忍野八海 】  山梨県忍野村
富士山が水源といわれる透明度の高い湧池群
出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池の8つの湧水池の総称。富士の雪解け水が数十年の年月を経て自然に濾過され湧き出るとされ、透明度が高く深い池の底まで見える。水温は年間を通じて13℃前後。あたりは水車や茅葺き屋根の民家があるのどかな風景だが、かなり混雑する日も。日本の名水百選。
リンク  忍野村  忍野村観光協会
【 竜ヶ窪 】  新潟県津南町
湧水による新しい水をたたえるエメラルド色の池
周囲をブナやミズナラ、ホオノキなどの樹木に囲まれた環境。1日の湧水量は4万3千tに及ぶ。駐車場から徒歩約3分で、池の手前や神社などで水が汲める。竜神伝説が残る。近くに、日帰り温泉の竜ヶ窪温泉・竜神の館も。全国名水百選。
リンク  津南町  津南町観光協会
【 瓜割の滝 】  福井県若狭町(旧上中町)
水の森から吹き出る瓜が割れるほど冷たい水
瓜が割れるほどに冷たいところが名の由来。周辺は古くから「水の森」と呼ばれ親しまれており、現在では湧水を中心に若狭瓜割名水公園として整備されている。公園内には森林散歩道や四季の広場、88体の石仏群などがある。全国名水百選。
リンク  若狭町  若狭三方五湖観光協会
【 白糸の滝 】 長野県軽井沢町
幅70mにわたって流れ落ちる清らかな伏流水
軽井沢の名所で、浅間山の伏流水が湯川の源流となって流れ出す景勝地。高さこそ約3mだが、幅は70m。名のように何本もの白い糸がかかっているかのよう。滝がかかる黒い岩肌や周辺の樹木に囲まれ滝の白さが引き立つ。マイナスイオンがいかにも多そうな爽やかな空間だ。
リンク  軽井沢町  軽井沢町観光協会
【 姫川源流湧水 】 長野県白馬村
アルプスの麓、湿原に隣接する湧水群
名のように姫川の源流部にあたる湧水で、分水嶺の近く。国道148号線から近く見学は容易。湿原植物など周囲の自然は貴重で、県の自然環境保全地域の自然探勝園に指定されている。隣接する親見湿原と共に遊歩道がよく整備されており、清らかな流れと自然の中、快い水の音を聞きながら散策を楽しめる
リンク  白馬村  
【 安曇野わさび田湧水群 】  長野県安曇野市(旧穂高町)
北アルプスの豊富な湧水とわさび田
北アルプスの雪解水が、安曇野の扇状地地下から湧出するもの。豊富な湧水はわさび栽培やニジマス養殖などに活用されている。大王わさび園や隣接する川で清らかな水の流れが心をなごませてくれる。大王わさび園は毎分約15万トンもの湧水に恵まれた日本一のわさび田。2月中旬から4月中旬にはワサビの花が咲く。周辺を流れる川はとても美しく、水車小屋などの景観が楽しめる。
リンク  大王わさび農場  安曇野市  穂高町観光協会
【 御泉水自然園 】ごせんすいしぜんえん  長野県茅野市
蓼科山中腹で森林と湿原の風景が美しい
明治100年記念事業で長野県が整備した自然園。蓼科山の中腹、標高1800m付近に広がる。園内中央には伏水で形成された湿地・御泉水があり、林と湿原の中を木道で散策できる。また、高山植物や野鳥の宝庫で、ゆっくり自然観察を楽しみたい。車でも上れるが、蓼科牧場からゴンドラリフトで行くのも楽しい。
リンク  公式ページ  茅野市  茅野市観光連盟  白樺高原観光協会
【 柿田川湧水群 】  静岡県清水町
東洋一の湧水量、水中で砂が舞う美しい景観
国道1号線沿いだが、湧水地はそれを感じさせない景観。富士山からの湧水は1日約100万トンで、ここから流れる柿田川は狩野川へ合流するまで長さ1200mと一級河川では国内最短。湧水の水温は年間を通じ約15度、水質はきれいでそのまま飲用可。柿田川公園内に2つの展望台があり、水中で砂が舞う湧出の様子を間近に観察できる。全国名水百選。
リンク  公式ページ  清水町 
【 湧玉池 】  静岡県富士宮市
浅間大社の境内に湧く豊かな富士山の伏流水
富士山本宮浅間大社の境内、東脇門のすぐ外。富士山の雪解水が何層もの地層を通ってきた。水源の岩の上には朱塗の水屋神社がある。富士登山者はここで禊ぎをする習わしがある。平安の歌人・平兼盛は「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じた。国の特別天然記念物。
リンク  富士宮市  富士宮市観光協会 
【 泉神社湧水 】  滋賀県米原市(旧伊吹町)
取水口が整備された伊吹山麓の人気湧水
ミネラルを多く含んだ伊吹山麓の豊富な湧水。伊吹町の南部にある大清水(オオシミズ)集落の泉神社境内に湧く。国道365号線に道標が出ており、そこから少し北に入る。1日4500トンもの豊富な湧水量を誇り、水温は年中11度と冷たく、ミネラルを多く含んでおいしいと評判。多くの人が訪れるが、取水口も多く水を汲む順番を待つことは少ない。全国名水百選。
リンク  米原市
【 天の真名井 】  米子市(旧淀江町)
茅葺きの水車小屋もある大山山麓湧水
大山の北西麓、竹林内の中の源泉と湧水をたたえる清らかな池がある。湧水名は、高天ケ原にある神聖な井戸を意味する最大級の敬称。一日の湧水量が2500トンもの湧水は、昭和用水や簡易水道の水源でもあり、生活や農業などに広く活用されている。周辺は茅葺きの水車小屋、遊歩道などが整備され、水を汲みに訪れる人も多い。全国名水百選。また、周辺には一日の湧水量3万トンを誇る本宮の泉など数多くの湧水がある。
リンク  米子市  米子市観光協会
【 塩釜の冷泉 】  真庭市(旧八束村)
蒜山高原の自然につつまれた環境で湧出
蒜山高原の一角、中蒜山の谷間に湧く。湧水地は東西12m、南北5mの泉で、数ヶ所から砂を撒き上げて噴出しており、とても清らかな水。周辺集落の生活用水や農業用水、養魚場の水としても利用されている。冷泉入口にはロッジやキャンプ場、茅葺民家、石彫広場などが点在する。全国名水百選。
リンク  真庭市  真庭市観光協会
【 別府弁天池 】  山口県秋芳町
カルスト台地からの湧水で青くきれいな池
秋吉台の北約10km、厳島神社の境内にある。カルスト地帯特有の湧水で、良好な水質と豊富な水量、そして透明度も高く、青く澄んでいる。水温は年中摂氏14度前後と安定している。地域の大事な水源として利用されている。水汲み場にはペットボトル(要容器代)が用意され、湧水を汲んでいける。湧水を利用した別府養鱒場が隣接し、ニジマス釣りができる。周辺にはニジマス料理を賞味できる食堂も。全国名水百選。
リンク  秋吉町  秋吉台・秋芳洞観光サイト
【 杖の渕 】  愛媛県松山市
弘法大師が錫杖で地を突くと湧出した伝説の泉
四国霊場48番札所・西林寺から南西250m。石鎚山脈から流れ出る重信川の伏流水で水量豊か。弘法大師が錫杖で地を突くと湧出、干ばつで困る人達を助けた伝説が残る。杖の渕公園として整備され、湧水を溜めたきれいな池や弘法大師像などがある。水は水田にも利用され、清流はテイレギという藻のような植物の産地、刺身のつまに使用される。全国名水百選。
リンク  松山市  松山市観光協会
【 観音水 】  愛媛県西予市
霊水として崇められる鍾乳洞からの湧水
鍾乳洞からの湧水で、1日に約8千トン以上の水量がある。水温は約14度と冷たく、石灰岩層を通ってきた水はおいしいと評判。地元では霊水として崇められ、生活や農業、アマゴ養殖などに利用されている。駐車場や水汲み場、遊歩道などが整備されており、水を汲みに訪れる人も多い。また、夏期には湧水を利用した流しそうめんが営業される。全国名水百選。
リンク  西予市
【 轟渓流 】  長崎県諫早市(旧高来町)
湧水で知られる原生林の美しい流れと数々の滝
標高983mの多良岳から10km程で有明海に注ぐ急流。原生林につつまれ轟ノ滝や楊柳の滝など大小の滝や奇岩が多い。また、ツクシシャクナゲ群落(国の天然記念物)が咲く。渓流に沿って県道を上っていくと名水汲み場があり、下流では農業や生活、養殖などにこの水が利用されている。水源の森百選、全国名水百選。
リンク  諫早市  高来町観光協会
【 島原湧水群 】  長崎県島原市
60ヶ所以上の湧水がある湧水の街
島原は60ヶ所以上の湧水がある水の都。生活水などに利用され、湧水には水神様が奉られて大切にされている。1792(寛政4)年に起こった眉山の大崩壊による地殻変動が一番の成因とされる。新町一帯では、地面を掘ると水が出てくる程、湧水に恵まれている。武家屋敷では防火の役割も兼ねて道路中央に水路が引かれ、現在も約400mが残り錦鯉が泳いでいる。全国名水百選。
リンク  島原市  島原温泉観光協会
【 池山水源 】  熊本県産山村
巨木の森に砂を巻き上げる湧水池
阿蘇外輪山と久住山南麓の間、玉来川の源流。樹齢200年以上の巨木などにつつまれた環境。長さ30m、幅15mの湧水池があり、1日約4万トンもの水が湧いている。池は澄んだ水で、砂を巻き上げて水が湧いている様子がわかる。水道水や農業用水として利用され、清涼飲料水でも販売されている。近くには、ハーブ栽培の「うぶやま香草園」や「花の温泉館」がある。全国名水百選。
リンク  産山村
【 白川水源 】  熊本県南阿蘇村(旧白水村)
白川吉見神社に湧く阿蘇の伏流水
阿蘇高岳の麓、白川吉見神社の中にあり白川の水源。常温14℃の水が豊かな量で湧き出る。湧水地は歩道が整備されており、水を汲むことも可能。環境保全金100円。白水村村営物産館・自然庵があり、加熱処理された水も販売されている。白川村にはここ以外にも竹崎水源、池の川水源など多くの水源がある。全国名水百選。
リンク  南阿蘇村  南阿蘇村観光協会
【 竹崎水源 】  熊本県南阿蘇村(旧白水村)
突如湧き上がり水草ゆれる川の流れに
白水地区南部にある1日約17万トンもの豊かな水源地。川がここから出現したかのような水量で、川の底では砂を吹き上げている様子もわかり、流れで水草がゆれている。水はとても清らか。すぐ下流で両併川と合流、下流の水田を潤している。周辺は竹林、トンボなどの昆虫もよく見かける自然郷。4月上旬には竹崎水源祭りが開催される。
リンク  南阿蘇村  南阿蘇村観光協会
【 男池湧水群 】  大分県由布市(旧庄内町)
黒岳山麓、原生林の中に青く澄んだ泉
標高1556mの黒岳山麓。原生林につつまれた環境で、1日約2万トンと豊富な湧出量。水源は青く澄んでおり、気分をすがすがしくさせてくれる。下流にある名水の滝まで片道約30分の散策路が続いている。全国名水百選。
リンク  由布市
【 竹田湧水群 】  大分県竹田市
60ヶ所にも及ぶ湧水地が点在する水の郷
祖母山や久住山が水源で、竹田市内では60ヶ所にも及ぶ。その中でも、入田地区には九州一の名水とも言われ泉水湧水や湧水量の多い河宇田湧水、岩肌から水が溢れ滝となっている長小野湧水(鳴瀧)など、まろやかな湧水が集まり「名水の里」と呼ばれている。要所には湧水群の案内図もあり、それぞれに特徴がある湧水めぐりも楽しい。日本の名水百選。
リンク  竹田市
【 霧島山麓丸池湧水 】  鹿児島県湧水町(旧栗野町)
霧島山麓の湧水群を代表する水量豊富な池
霧島山麓に点在する湧水群の代表的な所。JR肥薩線・栗野駅のすぐ裏で九州自動車道・栗野ICからも近い。湧水量は豊富で1日約2万トン。湧水池の池は2つあり、下の池は広く底から水が湧き出る様子もよくわかる。湧水口には水神が祀られている。湧水を直接飲むことはできないが、古くから地元では生活や潅漑用水として利用されている。池の周辺は丸池公園として休憩所などが整備されている。全国名水百選。
リンク  湧水町
【 清水の湧水 】  鹿児島県川辺町
シラス台地の崖下から湧出する清らかな水
水元神社の境内、鳴野原のシラス台地の崖下から湧出する清らかな水。1日6千トンもの水量があり、生活や農業などに利用されている。源泉は和風の建物で隠されており、中を見ることはできない。下流に架かる橋の真下にも「清魂水」と呼ばれる湧水がある。湧水の周辺には磨崖仏群があり、川沿いに桜並木の遊歩道が続いている。全国名水百選。
リンク  川辺町

日本の旅ドットコムTOPへ