東葛下総(柏・松戸・成田・香取・佐倉)エリア
野田市  我孫子市  柏市  流山市  印西市
八千代市  白井市  鎌ヶ谷市  松戸市
香取市  東庄町  神崎町  成田市  栄町  本埜村  印旛村
多古町  芝山町  富里市  酒々井町  八街市  佐倉市  四街道市
千葉ベイエリア  九十九里エリア  南房総エリア  千葉県TOP  日本の旅ドットコムTOP
   

野田市 野田市  野田市観光協会    千葉県立関宿城博物館  清水公園  茂木本家美術館
上花輪歴史館  鳴弦文庫(俳句図書館)  <日帰り湯> 野田潮の湯  七光台温泉
我孫子市 我孫子市   我孫子市鳥の博物館  白樺文学館  手賀沼親水広場(プラネタリウム) 
柏市 柏市   あけぼの山農業公園  寺島文化会館  道の駅しょうなん  ゆの華(日帰り湯)
【 あけぼの山農業公園 】 千葉県柏市
チューリップやコスモスなどの花と風車
メルヘンチックな風車のある広さ18haの公園。農業公園ゾーン、体験農園ゾーン、あけぼの山公園ゾーンの3つのゾーンで構成。広場では、春はチューリップや芝桜、秋はコスモスが一面に咲く。柏の農業を紹介した資料館やバーベキューガーデン、市民農園や体験農園などがあり、アスレチックやサイクリングも楽しめる。4月中旬の土日に「チューリップフェスティバル」が開催される。
リンク  あけぼの山農業公園  柏市  

流山市 流山市  流山市観光協会   流山市立博物館  ふくろうの森(博物館やそば屋、木工房など)
印西市 印西市  印西市観光協会
八千代市 八千代市 
白井市 臼井市 
鎌ヶ谷市 鎌ヶ谷市  鎌ヶ谷市観光農業組合   道野辺八幡宮   
松戸市 松戸市  松戸市観光協会   本土寺  松戸市立博物館  新松戸郷土資料館
戸定歴史館  昭和ロマン館  萬満寺  松戸神社  東漸寺  
【 矢切の渡し 】やぎりのわたし 千葉県松戸市
矢切と柴又を結ぶ江戸川唯一の渡し舟
江戸時代の初期に、江戸川の両側に田を持つ農民が関所を通らずに往来したことが始まりの江戸川唯一の渡し。伊藤左千夫の小説「野菊の墓」で政夫と民子の悲しい恋の舞台になった。また、同名の歌謡曲がヒットし有名に。対岸までは約150m。川面を渡る手漕ぎの舟とヒバリやユリカモメの声などは、柴又帝釈天と共に、残したい日本の音風景100選。乗船100円、10時頃から17時頃、3月中旬〜11月の毎日と、それ以外の土・日・祝日および帝釈天の縁日に運行。
リンク   松戸市  松戸市観光協会
【 本土寺 】ほんどじ 千葉県松戸市
あじさい寺として知られる日蓮宗の名刹
1277(建治3)年に日蓮上人より寺号を授かったのが始まり。明治初期に再建された本堂や書院、客殿、鐘楼などの堂宇が並ぶ。茶室や鯉の池、枯山水の中庭なども。1991(平成3)年には五重塔が建立された。また、ツツジやアジサイ、ショウブなど季節を彩る花が見事。山門近くにはもみじが多く、秋の紅葉も美しい。約450m続く参道の松並木は水戸光圀の寄進。
リンク  本土寺  松戸市  松戸市観光協会

香取市 香取市  水郷佐原観光協会  香取神宮  佐原市水生植物園  
千葉県立大利根博物館  伊能忠敬記念館  道の駅くりもと  東薫酒造(酒蔵見学)
【 香取神宮 】 千葉県香取市(旧佐原市)
老杉茂る香取の森に鎮座、下総国一宮
創建は紀元前とも伝わる古社。平安時代には、伊勢神宮、鹿島神宮と並んで「神宮」と呼ばれていた。利根川を望む台地に巨杉が茂る香取の森に鎮座。本殿(国重文)や朱塗りの楼門(国重文)は1700(元禄13)年に5代将軍・徳川綱吉により造営された。楼門の右手には徳川光圀お手植えの通称・黄門桜も。宝物殿には、日本三銘鏡と称される海獣葡萄鏡(国宝)や双竜文鏡(国重文)など多くの展示を見ることができる。4月14日には例大祭が開かれる。また、約700本のが咲くシーズンは花見客でも賑わう。
リンク  香取市  水郷佐原観光協会
【 佐原の町並 】 千葉県香取市(旧佐原市)
江戸時代から昭和初期までの商家が建ち並ぶ
佐原市内を流れる小野川沿いと香取街道沿いには古い町並が残る。小野川沿いは、かつて河港商業の中核として栄え、正上しょう油店、中村屋商店、旧油惣商店などの商家・蔵造りの建物が残る。また、香取街道沿いの建物は、比較的小規模だが切妻平入り2階建てが多く残る調和のとれた町並。重要伝統的建造物群保存地区。
リンク  香取市  水郷佐原観光協会
【佐原市水生植物園 】 千葉県香取市(旧佐原市)
花菖蒲、花ハスなどが咲く水郷地帯の植物園
水と緑を生かしたレクリエーション施設。園内には、400品種150万本もの花菖蒲と、国内最大級・300品種以上の花ハスを中心に水辺の植物が栽培・展示されている。6月いっぱい開催されるあやめ祭り期間は舟巡りも。アヤメ類の見頃は4月下旬から6月下旬、ハスの見頃は7〜8月。
リンク  佐原市水生植物園  香取市  水郷佐原観光協会

東庄町 東圧町  千葉県立東庄県民の森 
神崎町 神崎町   
成田市 成田市  成田市観光協会    成田国際空港 
成田山新勝寺   千葉県立房総の村  成田山書道美術館
成田ゆめ牧場  東勝寺  鍋店(工場見学あり)  大和の湯(日帰り湯)    
【 成田山新勝寺 】 千葉県成田市
本尊に不動明王を祭る真言宗智山派の大本山
940(天慶3)年に、宇多天皇の孫にあたる寛朝(カンジョウ)大僧正により開基された。昔から「成田のお不動様」とよばれ親しまれてきた。境内は23万平方mの広大な面積で、仁王門をくぐり石段を登りつめると、正面に大本堂が、右側には三重塔、左に釈迦堂、その裏に絵馬堂である額堂、開山堂、光明堂、梵鐘堂が並んでいる。
リンク  成田山新勝寺  成田市  成田市観光協会
【 房総のむら】 千葉県栄町・成田市
再現された房総の町並、当時の生活を学べる
約19haの敷地に、江戸後期から明治時代にかけての房総の町並みや、田畑、池などのある村が再現されている。展示の建物には、旧御子神家住宅(国の重要文化財)なども。伝統工芸や鎧兜の試着、農家の稲刈りなどの様々なプログラブの体験ができる。入場は無料。村の横は、岩屋古墳や旧学習院初等科正堂、植物園などがある房総風土記の丘。
リンク  房総のむら  成田市  成田市観光協会
【 成田ゆめ牧場 】 千葉県成田市
牛やヤギ、ヒツジなど、緑の中で動物たちとふれある観光牧場。バター作りやジャム作り教室、乳搾りなど体験メニューも充実。キャンプ場やトロッコ列車、アスレチック、釣り堀などの施設もある。菜の花やヒマワリ、コスモスなど、場内には季節を美しい花が咲く。あひるレースなどのイベントも楽しみ。また、絞りたての牛乳や超原乳ヨーグルト、ソフトクリームなどは濃厚でおいしい。
リンク  成田ゆめ牧場  成田市  成田市観光協会

栄町 栄町   千葉県立房総のむら 
本埜村 本埜村  
印旛村 印旛村  農産物直売所グリーブ
多古町 多古町  道の駅多古あじさい館 
芝山町 芝山町   航空科学博物館  柴山町立芝山古墳・はにわ博物館  芝山仁王尊・観音教寺
富里市 富里市 
酒々井町 酒々井町   飯沼本家(酒蔵見学)
佐倉市 佐倉市  佐倉市観光協会   国立歴史民俗博物館  印旛沼 
佐倉草ぶえの丘  佐倉プラネタリウム  佐原私立美術館  川村記念美術館   
【 印旛沼 】いんばぬま 千葉県佐倉市
もとは1つの大きな沼だったが、江戸時代からの干拓で2つの池に分かれた。野鳥の森や佐倉ふるさと広場、サイクリングコースなどが整備されている。また、屋形船も運行されている。鹿島川の河口の飯野竜神橋付近からは夕景がきれい。鯉やフナなどの川魚の種類が多く釣りスポットとしても人気。
リンク  佐倉市  佐倉市観光協会
【 武家屋敷 】 千葉県佐倉市
土塁と生垣に囲まれ城下町・佐倉の面影を残す
江戸時代から明治期にかけての蔵づくりの建物が川べりに並び、利根川舟運による河港商業都市として賑わいをみせた往時が偲ばれます。城跡の東に位置する宮小路町。暗闇坂、ひよどり坂など当時の名の坂道も残る。市内で最も古い武家屋敷・旧河原家住宅をはじめ、旧但馬家住宅、旧武居家住宅の3棟の武家屋敷が復元・公開されている。いずれも江戸時代の武家の暮らしぶりを知る貴重な建物。
リンク  佐倉市  佐倉市観光協会
【 国立歴史民族博物館 】 千葉県佐倉市
歴史民族博物館としては国内で初めて造られた
佐倉城址公園の北側に位置する。大学の共同利用機関として誕生し、日本の歴史・文化を研究する博物館。土器などの出土品や平城京羅城門の復元模型など日本の原始・古代から現代に至るまでの多くの資料が、5つの展示コーナーで構成・展示されている。生活史に重点がおかれ、実物資料のほか複製品や復元模型が多く使用され理解しやすい。
リンク  国立歴史民俗博物館  佐倉市  佐倉市観光協会

四街道市 四街道市   四街道総合公園

日本の旅ドットコムTOPへ   千葉県TOPへ
千葉ベイエリアへ  九十九里エリアへ  南房総エリアへ