自然の造形 奇岩 巨岩
   鍋釣岩北海道奥尻町   
桃岩展望台北海道礼文町(礼文島)
【 桃岩展望台 】 北海道礼文町(礼文島)
お花畑の中から最果ての海と利尻富士の絶景
標高250mの桃の形をした巨岩が桃岩。周辺は島でも屈指の高山植物の宝庫で、6月から8月にかけて様々な種類の花が咲き競う。お花畑と海越しに見る利尻富士の景色は素晴らしい。西側は断崖の海岸となっている。展望台から元地灯台へ続く桃岩歩道は、礼文フラワーロードとも呼ばれる程で、お花畑の中を散歩が楽しめる。
リンク  礼文町  礼文町観光協会
地蔵岩北海道礼文町(礼文島)
【 地蔵岩 】 北海道礼文町(礼文島)
礼文島の西側・元地海岸にある高さ50mの岩
香深から桃岩を越えて島の西海岸へ。そして、元地集落の北側にそそり立ちよく目立つ岩。高さは50mもあり細長い形をしている。学問や縁結びの岩としても親しまれる。地蔵岩がある元地海岸は、メノウ浜とも呼ばれ、メノウ原石が見つかることも。そして、ここへ来た人しかわからない格別の美しい夕日が見られる。
リンク  礼文町  礼文町観光協会
猫岩北海道礼文町(礼文島)
【 猫岩 】 北海道礼文町(礼文島)
元地海岸の南にある海上の巨岩。確かに猫が背中を丸めて海を眺めているようで、かわいい。ネーミングのうまさにも感心。海が穏やかだと日向ぼっこをしているようだが、荒れた日は大きな猫もずぶぬれに。桃岩、地蔵岩と共に礼文島三奇怪岩。桃台猫台からは、桃岩と猫岩を一度に展望できる。また、桃岩展望台からも遠望できる。
リンク  礼文町  礼文町観光協会
瞰望岩北海道遠軽町
【 瞰望岩 】がんぼういわ 北海道遠軽町
高さ75mもの大きな岩で遠軽のシンボル。太陽の丘えんがる公園内で散策路で頂上まで登れ、展望台からは遠軽の街や湧別川など広い風景を一望できる。桜のシーズン、例年5月にはあたり一面桜色に。岩の名前はアイヌ語で見晴らしの良いところという意味。えんがるの町名もこの言葉に由来し、町のいたる所からこの岩が見える。
リンク  遠軽町
鍋釣岩北海道奥尻町
【 鍋釣岩 】なべつるいわ 北海道奥尻町
フェリーターミナルの海上に浮かぶ奇岩で、奥尻島のシンボル。高さは約19m、中心部が大きな空洞となった不思議な形。ドーナツ型で、確かに鍋の鉉のように見える。北海道南西沖地震後、補強された。夜はライトアップされた姿が、漁火をバックに海上に浮かぶ。島の東部、奥尻港からは徒歩約10分で、対岸には鍋釣岩展望台が整備されている。
リンク  奥尻町  奥尻町観光協会
【 仏ヶ浦 】 青森県佐井村
大きな奇岩が群立する極楽浄土のような海岸
約2kmにわたって奇岩、断崖が続く。五百羅漢、如来ノ首、観音岩など仏にちなんだ名前のつけられた青白い奇岩が群立、見渡すかぎり白緑色の凝灰岩が長年の風雨と荒波に削り取られた神秘的な景観。国の名勝、天然記念物。脇野沢港から仏ヶ浦までの海岸線の断崖美を楽しむなら、高速遊覧船「夢の平成号」が就航している。
リンク  佐井村  
【 三王岩 】 岩手県宮古市(旧田老町)
田老港から北方の海上に突き出た3つの巨岩群。高さ50mの男岩を中央に、高さ23mの女岩と高さ17mの太鼓岩が寄り添うよう。男岩の海餌洞をくぐると幸運になるといわれている。駐車場のある断崖上から眺めるが、遊歩道で海岸へ降りて見上げると大きさをより実感できる。岩までは田老港から海岸沿いに徒歩5分。
リンク  宮古市  宮古観光協会
【 浄土ヶ浜 】 岩手県宮古市
奇岩怪石が並ぶ極楽浄土のような海岸美
宮古湾の入口にある景勝地。白い岩塊が紺碧の海に一列に連なり、岩の上には緑のアカマツが茂り、自然がつくった芸術作品のよう。海の青さと岩の白さとのコントラストが印象的。300年ほど前にここを訪れた霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆して名付けられた。所要40分の観光船に乗り、ローソク岩や潮吹穴と共に海から見るのもいい。周辺は波静かな入江で、海水浴やボート遊びに適している。また、冬の雪景色はまさに夢幻の美しさ。
リンク  宮古市  宮古観光協会
【 馬仙峡 】 岩手県二戸市
男神岩と女神岩がそびえる渓谷。馬淵川の渓谷で長さは約2km。南端には、高さ180mの男神岩と160mの女神岩、北端には大崩崖がそびえる。女神岩の下にある明神ヶ淵は、男神岩・女神岩や対岸の大崩崖を望める渓谷内のビューポイントの一つ。男神岩の上方には馬仙峡展望台があり、周辺を展望できる。
リンク  二戸市  二戸市観光ガイド
【 厳美渓 】げんびけい 岩手県一関市
巨岩を急流がえぐり、滝や深淵が2km程続く
栗駒山に源を発する磐井川の両岸に2kmにわたって巨岩奇岩が続く渓谷。白茶けた岩肌の石英粗面岩が浸食され、無数の甌穴や奇岩、滝、深淵がつくられた。上流の思いの松と長者の滝には、悲しい恋物語の伝説が伝わる。対岸からケーブルで竹カゴに入った団子が送られてくるユニークな「カッコウダンゴ」も名物。 探勝に遊歩道が整備されている。
リンク  一関市  一関市観光ガイド
磐司岩宮城県仙台市太白区
【 磐司岩 】ばんじいわ 宮城県仙台市太白区
高さ80〜150mの柱状節理岩壁が3kmも続く
名取川源流・二口渓谷最奥部にそびえたつ柱状節理の大岩壁。谷底からの高さは600mに及ぶ。二口峡谷側を表磐司、反対側を裏磐司という。岩の隙間や岩上には珍しい植物が多い。夕日を浴びたり周辺の木々が紅葉に染まる風景は特に見ごたえがある。
リンク  仙台市   仙台観光コンベンション協会 
材木岩宮城県白石市
【 材木岩 】 宮城県白石市
高さ65m、幅100mに渡って続く柱状節理の岩壁。小原温泉の南西約5km、白石川をせき止めた七ヶ宿ダムのすぐ下流。材木を立てかけたような岩がそそり立っている。近くには、水と石との語らいの公園が整備されており、材木岩全体を見渡せる。国の天然記念物。
リンク  白石市     
【 霊山 】りょうぜん 福島県伊達市(旧霊山町)
約2500万年前の火山活動から生まれた奇岩群
標高は825m。859(貞観元)年に比叡山延暦寺の座主円仁(慈覚大師)が開山し、南北朝動乱で焼失するまでは東北山岳仏教の一大中心地。周辺には緩やかな稜線が多いため特に目立つ。岩肌の中に咲く5月下旬頃の山ツツジや、10月中旬〜11月下旬頃の紅葉は見事。ハイキングコースでは間近に奇景を、そして周辺の山々や遠く太平洋までの大パノラマが望める。国指定史跡及び名勝。
リンク  伊達市 
【 妙義山 】 群馬県富岡市(旧妙義町)他
形の変わった峰々が続く稀にみる奇勝
上毛三山や日本三奇勝に数えられ、険しい奇岩から成る荒々しい山容。白雲山、金洞山、金鶏山の三峰からなる。4つの石門や奇岩奇石が林立する大自然の造形美が見事。白雲山の東山麓に妙義神社があり、また中腹の「大」の字は妙義名物。妙義紅葉ラインからはこの奇勝を手軽に眺められる。鎖場などを登る登山も人気。
リンク  富岡市  富岡市観光協会
御嶽の鏡岩埼玉県神川町観光ガイド
【 御嶽の鏡岩 】  埼玉県神川町
金鑽神社の境内を通り、さらに南へ約300m登った御嶽山の中腹に露出する。縦9m、横5mの大きさがある赤列片岩の巨岩。約9千万年前の断層活動による摩耗で岩の表面が鏡のように磨かれたとされる。岩面がほんのりと物の形を映す。地質学上の貴重な資料で、国の特別天然記念物。
リンク  神川町
【 神戸岩 】かのといわ 東京都檜原村
北秋川の支流、神戸川の両側にそそり立つ高さ約100m、幅約140mの巨岩。狭いところでは谷底で幅約4m、両岸から巨岩が迫っている奇勝。その間を流れる渓谷は長さ60mで、甌穴も見られる。ロープが付いた散策道が通っている。東京都の天然記念物。
リンク  檜原村  檜原村観光協会
【 弁天岩 】 新潟県糸魚川市(旧能生町)
国道8号線が通る能生海岸のシンボル。能生海水浴場の前にある海上の輝石安山岩の岩礁で、赤い曙橋で結ばれている。岩には厳島神社が祀られ、灯台がある。岩の頂上まで登ることができ、日本海や周囲の海岸風景を見渡せる。能生海水浴場は弁天岩や防波堤によって波静かな海水浴場として人気。
リンク  糸魚川市  糸魚川市観光協会
二ツ亀新潟県佐渡市(佐渡島)
【 二ツ亀 】 新潟県佐渡市(佐渡島)
名のごとく大きな二匹の亀のような島
外海府海岸の北部に位置する奇勝。正式名は、沖の島と磯の島。満潮時は離れ島で、干潮時は砂州によって陸続きになり歩いて渡れる。周辺の海は透明度が高くとても美しい。周辺にはキャンプ場などがあり、夏は海水浴場となる。弾崎灯台や賽の河原などを結ぶ約1.9kmの遊歩道も整備され、釣りの穴場。
リンク   佐渡市  佐渡観光協会  
【 大野亀 】 新潟県佐渡市(佐渡島)
初夏のカンゾウが見事な海沿いの巨岩
外海府海岸に突き出た高さ167mもの岩山で、名のごとく大きな亀のように見える。亀はこの地では神とされ信仰されてきた。日本三大巨岩の一つといわれ、頂上には善宝寺石塔が立つ。岩の上へは徒歩約20分で登ることができ、頂上からは真っ青な大海原と海岸風景を一望できる。6月上旬から中旬にかけて周辺にキバナカンゾウの花が一面に咲く。
リンク  佐渡市  佐渡観光協会    
【 平根崎波蝕甌穴群 】 新潟県佐渡市(佐渡島)
海岸の岩盤に数多く形成された珍しい甌穴群
海岸に点在する珍しい甌穴群。長い年月にわたる波の浸食作用によって大きな岩盤に形成されたもの。河床ではなく海岸に多くの甌穴が形成されているのは珍しい。数の多さでは世界屈指。波打ち際の岩場まで降りることができ、間近で観察できる。尖閣湾から北へ約4km。国の天然記念物。
リンク  佐渡市  佐渡観光協会    
【 尖閣湾 】 新潟県佐渡市(佐渡島)
流紋岩段丘が浸食された高さ20mの断崖や奇岩
海底爆発によって隆起した流紋岩段丘崖が荒波の浸食で形成された奇勝。名称は、景観の美しさが匹敵するということでノルウェーのハルダンゲルフィヨルドを日本語にしたもの。遊覧船や海中透視船が出ており、遊覧船なら第1景より5景までの峡湾美を、海中透視船なら美しい海中の様子を眺めることができる。陸上からなら尖閣湾遊歩道や揚島遊園などからの眺めがいい。日本の渚百選。
リンク  佐渡市  佐渡観光協会    
【 見附島 】 石川県珠洲市
弘法大師が佐渡から能登へ渡った時、最初に目についたことが名の由来と伝わる。高さ28mで、先端部分が突き出て島の形は、前進してくる軍艦に見えるため「軍艦島」とも呼ばれる。島までは岩礁が続いているので、島に近づくことも可能。夜はライトアップされる。晴れた日には遠く立山連峰が望める。
リンク  珠洲市  珠洲市観光協会
【 鉾島 】 福井県福井市
柱状節理が美しい巨大な岩礁で、高さ約50m、周囲は約80m。海に突き出たように並んでいることから名付けられた。頂上まで遊歩道がつけられており、亀島までの海岸線や遠方には東尋坊や雄島も望める。国道沿いでもあり、駐車場も目の前。鉾島を含めた周辺は越前海岸の中でも鷹巣・鮎川海岸と呼ばれる美しい海。
リンク  福井市  福井観光コンベンション協会  
【 呼鳥門 】 福井県越前町
越前岬近くにある高さ約15mの天然洞門
越前岬の北1.7kmにある、越前海岸の代表的な景観。日本海の荒波と強風により、海沿いの凝灰岩が浸食でくり抜かれ巨大な天然の門となった。以前はなんと、この下を国道が通り抜けていた。高さ約15m、幅約30mの規模があり、遊歩道で間近に見上げることができる。
リンク  越前町  越前町観光協会
【 鳥糞岩 】 福井県越前町
越前岬と呼鳥門の間にある高さ100m程の岩壁。先端部がウミウなど海鳥の棲息地で、名のごとく鳥の糞によって白くなっている。日本海に向かって突き出しており、海の青さに白さが映える。国道305号線・呼鳥門トンネルの南側で見える他、越前岬灯台付近からも遠望できる。
リンク  越前町  越前町観光協会
【 岩殿山 】 山梨県大月市
大月市街から北側にそびえたつ岩殿城跡の岩山。標高634m。武田二十四将のひとり・小山田信茂公がこの山に築いた岩殿城は、関東の三名城に数えられていた。山頂からは、大月市街や富士山などの風景が広がる。JR大月駅から山頂まで、遊歩道も整備されており、所要片道約1時間。山頂周辺には揚木戸跡、本丸跡、狼煙台などが、中腹には丸山公園がある。
リンク  おおつきの観光(大月市)   おおつき市観光ガイド(商工会)
【 瑞牆山 】みずがきやま 山梨県北社市(旧須玉町)
大小様々な岩が天に向かって切り立つ奇峰。秩父連山西端に位置する標高2230mの花崗岩山。これは、2万年以上も昔の火山活動の名残。奇岩にはヤスリ岩、弘法岩、十一面岩などの名前が付けられている。近くの金峰山と同様に山岳信仰と結びつき古くから登拝されていた。日本百名山。
リンク  北社市 
【 鬼岩 】 岐阜県瑞浪市・御嵩町
巨大な花崗岩が重なる下を岩屋くぐり
太郎岩や蓮華岩などの巨岩が圧巻。岩屋くぐりは、谷に重なる巨岩の下を縫うように整備された珍しい探勝路。長さは約180m、はしごや狭い空間もあり所要15分はかかる。高齢者や子供は通れない。岩屋くぐりを含め、渓谷、臼岩・展望台めぐり、蓮華岩・太郎岩めぐりと4つの散策路が整備されている。春は、桜や約5万本のつつじに彩られる。上流には人工湖・松野湖がある。
リンク  鬼岩観光協会  瑞浪市  瑞浪市観光協会 
【 乳岩 】ちいわ 愛知県新城市(鳳来町)
深い自然の中にそびえ立つ乳白色の巨岩
標高670mの乳岩山南面にある巨岩。探勝は遊歩道で1周約1時間。通天橋は頭上に自然に形成された大きな岩の橋が迫る。また、天井に乳房状の鍾乳石が下がる奥行き16mの鍾乳穴があり、洞内に子安観音と三十三ヶ所観音が祭られている。国の名勝・天然記念物。途中の乳岩峡は、凝灰岩が浸食された平らな美しい川床。
(写真)遊歩道の最高地点・通天洞
リンク  新城市   新城市観光協会 
【 飯福田寺・伊勢山上 】 三重県松阪市
松阪市の西、堀坂山山麓。尾根づたいに奇岩が連続する霊場。701(大宝元)年に役行者小角によって開創されたと伝わる霊場。飯福田寺。岩屋本堂をはじめ、鞍掛岩、蟻の戸渡り、小尻返し、飛石などの奇勝が続く。尾根づたいに行場巡りのハイキングコースがあり、美しい景色の中でちょっとしたスリルを味わえる。所要時間は表行場が90分程、裏行場は40分程。4月8日の山開き会式と10月7日の秋季会式では、貝を吹いて昔ながらの行事を行う。
リンク  松坂市  松坂市観光協会
【 鸚鵡岩 】 三重県志摩市(旧磯部町)
和合山の中腹にそびえ立つ高さ49m、幅127mの巨岩。「語り場」で声を出すと岩にこだまして約50m山側上部にある「聞き場」へ伝わるのが名の由来。実際に試してみても不思議なことに声を聞き取ることができる。また、設置されている拍子木を鳴らして試すことも可能。和合山山頂の展望台からは、磯部の町並や的矢湾、遠く太平洋を見渡せる。
リンク  志摩市  志摩市観光協会
【 鬼ヶ城 】 三重県熊野市
半島の海岸沿いに迫力ある岩壁の奇景が続く
熊野市街の北東。小さな半島1kmにわたって、千畳敷、猿戻り、鬼の見張場などの景勝地が続く。幾度にわたる土地の隆起や海蝕によって形成されたもの。昔は海賊の住処になったこともあったと伝わる。海岸沿いの岩盤上につながる遊歩道では、荒々しい自然造形の真っ直中を散策できる。また、別ルートで展望台に登れ、熊野灘を見渡せる。車の場合、通常は鬼ヶ城センターに駐車。国の名勝・天然記念物。
リンク  熊野市   熊野市観光公社 
【 獅子岩 】 三重県熊野市
名のごとく熊野灘をにらむ獅子のような高さ25mの巨岩。熊野市街のはずれの七里御浜にあり、国道からも見られる。高さ25m、海食による奇岩で、巨大な獅子が熊野灘に向かって吠えているようで、日本のスフィンクスともいわれる。
リンク  熊野市  熊野市観光公社  
【 大丹倉 】おおにぐら 三重県熊野市
県道沿いの山中にある高さ200m幅500mもの大岩壁。県道沿いに位置するため、容易に岩壁の下から見上げることができ、その大きさに驚かされる。大丹倉の丹は、赤いという意味があり、岩に含まれる鉄分が酸化したために岩が少し赤く見える。昔は修験者たちの聖地だったといわれる。絶壁の頂上近くまで林道が通じ、林道終点から徒歩約5分で岩壁の上へ出られる。
リンク  熊野市   熊野市観光公社 
【 金勝山 】 滋賀県栗東市
奇岩や史跡が点在、絶好のハイキングコース
湖南に連なる山々で、鶏冠山、阿星山、竜王山などの総称。竜王山には金勝寺や狛坂磨崖仏などの歴史スポットがあり、ハイキングでも人気が高い。ハイキングコースは、馬頭観音堂や上桐生などが起点で、途中には耳岩や天狗岩など奇岩が点在、落ガ滝や茶沸観音、狛坂磨崖仏などの見どころが続く。春と秋の行楽シーズンにJR栗東駅・手原駅と金勝山・こんぜの里を結ぶシャトルバスが運行される。
リンク  栗東市  栗東市観光協会
立岩京都府京丹後市
【 立岩 】  京都府京丹後市
海岸に突き出た柱状節理の大きな玄武岩
間人の東海岸にあり、高さは約25m、周囲は約1kmもある。周辺は砂浜で、突如視界に入る褐色の大岩はインパクトがある。聖徳太子の異母兄弟・麻呂子親王の鬼退治伝説が伝わる。京都百景。
リンク  京丹後市
【 蓬莱峡 】 兵庫県宝塚市
花崗岩の峰々が乱立する自然の大彫刻
宝塚から有馬温泉に向かうバス道の途中にある裏六甲の名勝。中国の伝説で仙人が住む蓬莱山が名の由来。山肌がむき出しになったエリアが目に飛び込んでくる。大剣、小剣、びょうぶ岩などと名付けられた奇岩が乱立している。
リンク  宝塚市  宝塚国際観光協会
鍋倉渓奈良県山添村
【 鍋倉渓 】  奈良県山添村
神野山(標高620m)の中腹で黒い巨岩に埋め尽くされた谷。規模は延長650m、平均幅25mで、結構急斜面で巨岩が迫ってくるかのような迫力ある奇景で、極めて珍しい風化現象で形成された。岩の下からはわずかに谷川の水音が。谷の途中を横切る道路の橋上や、谷に沿って整備されているボードウォークから景色を楽しめる。周辺はフォレストパーク神野山として整備されており、山頂付近がツツジの名所・神野山めえめえ牧場神野寺などのスポットが点在する。
リンク  山添村
曽爾三山奈良県曽爾村
【 曽爾三山 】  奈良県曽爾村
室生火山群によって形成された3つの奇峰
鎧岳、兜岳、屏風岩の総称で、それぞれの山名は上手く特徴を表現している。鎧岳は標高894mで、山腹に柱状節理の岩壁があり迫力ある山容。兜岳は標高920m、斜面は鎧岳より緩やかだが柱状節理の断崖に囲まれている。屏風岩は高さ約200mもの柱状節理の断崖が約1.5kmも続く。国の天然記念物。
(写真)曽爾三山のひとつ鎧岳
リンク  曽爾村
【 古座峡 】 和歌山県古座町
高さ100m、幅500mの一枚岩など奇勝と清流
渓谷沿いに奇岩が点在する独特の風景が続く。中でも、一枚岩は高さ100m、幅500mの巨大な岩で、下から見上げるとその大きさに圧倒される。一枚岩の周辺には一枚岩公園が整備され、一枚岩物産センターやキャンプも楽しめる河川敷広場、生活環境保全林・どんどろの森などがある。
リンク  古座川町
【 橋杭岩 】 和歌山県串本町
串本と大島の間の海に並ぶ40余りの岩群
串本の海岸から大島に向かって一直線に850mにわたって並ぶ40余りの岩群。巨岩が並ぶ様が、ちょうど橋の杭を思わせるところから名付けられた。その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして橋架けをしたという伝説が残る。国の天然記念物に指定されている。
リンク  串本町  串本町観光協会
【 ひき岩群 】 和歌山県田辺市
田辺市街地から5kmほど離れた稲成川河畔の丘陵地で、約1200〜1800万年前の岩層。遠くから眺めると、露呈した砂岩がヒキガエルの群れに見える。中でも比企岩と呼ばれる巨岩は高さ45m、周囲約60mの大きさ。周辺は眺めも良く、ハイキングコースとして人気。麓には市民の森があり、周辺はひき岩群国民休養地として整備されている。
リンク  田辺市  田辺の観光案内
【 白崎海岸 】 和歌山県由良町
白い石灰岩が青い海を背景に映える美しい海岸
万葉集にも詠まれた景勝地。水仙やアコウ、ハマユウの群生地、ウミネコ繁殖地としても知られる。周辺は白崎海洋公園として整備されており、貝の展示館や展望台、土産物店、遊歩道などで楽しめる他、スキューバーダイビングやオートキャンプができる。日本の渚百選。
リンク  白崎海洋公園  由良町  由良町観光協会
浦富海岸鳥取県岩美町観光ガイド
【 浦富海岸 】  鳥取県岩美町
断崖絶壁、奇岩、洞門、渚が続くリアス式海岸
日本海の荒波と風雪に浸食された東西15kmの海岸で、松が生えた岩礁、白砂青松の穏やかな渚と、荒々しく変化に富む。遊覧船からは、千貫松島、菜種五島、文豪・島崎藤村も絶賛した鴨が磯などが見られ、断崖絶壁に沿って作られたハイキングコースもおすすめ。国の名勝・天然記念物。
リンク  岩美町  岩美町観光協会
三徳山三仏寺鳥取県三朝町観光ガイド
【 三徳山三仏寺 】  鳥取県三朝町
絶壁の岩窟に立つ奥の院など山全体が史跡
標高900mの三徳山全体が国の史跡名勝。渓谷、奇岩、断崖などの自然と三仏寺が調和した景観。奈良時代に修験道の行場として開かれた。宝物殿、本堂などが続き、険しい坂を登ると奥の院にあたる国宝の投入堂がある。絶壁の岩窟にはめこまれたように建っており、床下の柱は地形に合わせて長さが違う。よくぞこの場所に建てたと感心させられる。
リンク  三徳山三仏寺  三朝町
【 ローソク島 】 島根県隠岐の島町(隠岐)
隠岐諸島・島後、壇鏡川の上流。岩壁の中腹にある壇鏡神社の両側から落下する2条の滝。雄滝は落差40m、雌滝は落差25mで、雄滝は裏側から見ることもできる。長寿や勝利にご利益があるとされてきた。鳥居から滝までは約300m、参道沿いの渓流には貴重なオキサンショウウオが棲息している。日本の滝百選、全国名水百選。
リンク  隠岐の島町  隠岐観光協会
【 トカゲ岩 】 島根県隠岐の島町(隠岐)
鷲ヶ峰近くの岩山の側面にあるトカゲの形をした奇岩。全長約26mで、大きなトカゲが岩山をよじ登るように張りついている。岩山の岩質が異なり、浸食されにくい部分が巨大なトカゲの形に浮き上がった。周辺は自然回帰の森で、天然の杉林やオキシャクナゲ群落などが自生している。
リンク  隠岐の島町  隠岐観光協会
【 鬼の舌震 】  島根県奥出雲町(旧仁多町)
奇岩巨岩が重なる壮大な渓谷
斐伊川の支流、馬木川沿いの渓谷で探勝する長さは約2km。浸食された奇岩巨岩の間を渓流が下り、各所に奇岩巨岩、深淵などの見どころがある。中国自然歩道の鬼の舌震いコースとして遊歩道が整備されているが、新たに1200mの遊歩道が完成し、今まで見られなかった渓谷への入れるようになった。
リンク  鬼の舌震  奥出雲町
【 羅生門 】らしょうもん 岡山県新見市
カルスト台地に形成された高さ40mの天然橋
標高400m前後の草間カルスト台地にある。太古の時代に大洞窟陥没によって形成された石灰岩の巨大アーチ。4つの天然橋はその下を通ることができる。付近には、チョウジガマズミやヤマトレンギョウなどの石灰岩植物が見られる。7月初旬にはドリーネ内外でヒメボタルが見られる。
リンク  新見市  
【 王子が岳 】  岡山県玉野市
巨岩・奇岩が印象的な瀬戸内海を見渡す展望地
瀬戸内海沿岸にそびえる標高235mの岩山で、頂上付近にも巨岩群がある。展望台や遊歩道が整備され、瀬戸内海や瀬戸大橋の眺めが素晴らしい。対岸には四国の山々や屋島などが見える。山麓に住んだ百済の王女が八人の王子を出産したのが名の由来。山頂東側にある「王子ヶ岳パークセンター」はショップや休憩所で、屋上は展望台になっている。
リンク   玉野市  玉野市観光協会
【 矢野岩海 】  広島県府中市(旧上下町)
直径2〜8mの巨岩が全長約100m、幅約3mに谷を埋めている。霜食作用で風化した山頂部の岩盤が崩落し谷を埋めて形成された。岩間の空洞で洞穴が形成されたのも特徴で、コウモリが生息しているためコウモリ岩とも呼ばれている。地下水が流れており、洞口でもひんやりとしている。入口付近は矢野温泉公園四季の里としてあやめ園やキャンプ場などが整備されている。久井・矢野の岩海として国の天然記念物。
リンク  府中市  
【 久井岩海 】  広島県三原市(旧久井町)
大小数万の巨岩が重なり合う山腹の奇観
宇根山山麓に形成された国内最大級の岩海。「ごうろ」とも呼ばれている。長さ550m、幅65mの「銭亀ごうろ」や、長さ350m、幅90mの「大ごうろ」などの規模が大きく、「中ごうろ」の水温峡では岩海の下から水の流れる音が聞こえる。水量や深さは今だ不明という。旅行村から東に約2km、駐車場から徒歩約3分。久井・矢野の岩海として国の天然記念物。
リンク   三原市  三原市観光協会  
青海島山口県長門市観光ガイド
【 青海島 】  山口県長門市
奇岩や洞窟が続く変化に富んだ海岸
対岸の仙崎と青海大橋で結ばれた島で、島の北側は北長門海岸国定公園の代表的景勝地。海上アルプスとも呼ばれている。絶壁や奇岩、洞門、洞窟が約16kmにわたって続く。遊覧船や自然研究路から眺められる。名勝、天然記念物。
リンク  青海島  長門市  長門市観光協会
万倉の大岩郷山口県美祢市観光ガイド
【 万倉の大岩郷 】まぐらのおおいわごう  山口県美祢市
丘陵の中腹に積み重った無数の巨大な岩石群
長さ約110m、幅約50mに渡って石英閃緑岩の巨石が重なっている奇観。岩の間には苔が生えており、植物学でも貴重。遊歩道が整備されており、手軽に見学できる。実際に巨大な岩石群を間近で見ると圧巻。国の天然記念物。
リンク  美祢市  美祢市観光協会
寒霞渓香川県小豆島町(旧内海町)観光ガイド
【 寒霞渓 】  香川県小豆島町(旧内海町)
多くの巨岩がそそりたつ小豆島の奇景
小豆島を代表する景勝地。浸食作用による奇岩や岩峰、洞窟など変化に富んだ風景が続く。探勝には遊歩道やブルーライン、奇岩の谷間を進む上る寒霞渓ロープウェイで。登山道には表12景・裏8景と称する景勝があり、山頂付近の鷹取展望台四望頂展望台などからは瀬戸内海が眼下に広がる風景を楽しめる。春にはツツジが美しい。
リンク  公式ページ  小豆島町  小豆島観光協会
【 古岩屋 】  愛媛県久万高原町(旧面河村)
約4千万年の長い月日が形成した礫岩峰。千窟岩、釣鐘岳、桂岳など大小100あまりの円錐形の岩が点在。高いものでは100mに及ぶ。岩肌には岩松や高山植物が自生、周辺にはトチの木の群生も見ることができる。川沿いなどには自然散策路が整備されている。この奇勝の中に、四国霊場の岩屋寺が鎮座。また、国民宿舎・古岩屋荘などの施設も。国の名勝。
リンク  美祢市  美祢市観光協会
【 竜串 】 高知県土佐清水市
竜を串に刺したように見える海に突き出た岩柱
風食・波食を受けた隆起海食台地で、何本もの巨大な竹がのびているような大竹小竹をはじめ、蛙の千匹連、千畳敷など珍しい景観が見られる。岩の上なので足元には注意。竜串海中公園を一巡するグラスボートが出ており、ガラス張りの船底から、色鮮やかなサンゴ礁と熱帯魚が見られる。
リンク  土佐清水市  土佐清水市観光協会
【 見残し 】 高知県土佐清水市
蜂の巣のような岩場が海沿いに続く奇勝
千尋崎西岸にあり、岬先端付近の水流により形成された化石漣痕の典型である屏風岩や、人魚御殿などの奇勝も。見残の名は、弘法大師が見残したからという説がある。探勝には、海沿いの遊歩道から展望台へ回る約45分の散策か、グラスボートが良い。
リンク  土佐清水市  土佐清水市観光協会
【 大堂海岸 】 高知県大月町
高さ100m以上の断崖が続く豪快な海岸
大月半島先端部に続く花崗岩の断崖海岸。太平洋の荒波がつくり上げた大自然の絶景で、紺碧の海と白い花崗岩とのコントラストが美しい。断崖上には遊歩道が続き、各所に設けられた展望台からは豪快な風景を楽しめる。高さ30mの奇岩・観音岩お万ノ崖も見逃せない。付近はヤブツバキやウバメガシなどの天然林におおわれている。お猿公園や付近の森林内には多くの野生猿が顔を出す。
リンク  大月町  大月町観光協会
【 立神岩 】 佐賀県唐津市
巨石奇岩が点在する湊の海岸でシンボル的な存在。高さ約40mの玄武岩で、2つの岩柱が寄り添って見えるため、夫婦岩とも呼ばれている。岩の周囲なら登ることも可能。岩で形成されたホールには仏像が祀られている。海沿いを走る国道204号線からも見え、駐車場もある。岩の西側に続く海岸は九州のサーフィン発祥地。また、海上には神集島が見える。
リンク  唐津市  
【 肥前大和巨岩パーク 】 佐賀県佐賀市(旧大和町)
高さ10mを超す自然の巨岩が点在する森
川上峡の近くにある巨石のテーマパーク。園内は5ゾーンで構成され、周遊すると徒歩2時間はかかる広さ。巨石散策道は約4.9km。森の中に神頭石や兜石、天の岩門など17の巨石が点在。その昔、肥前風土記にも記されている。また、アスレチックなどがある冒険の広場や多目的広場などが整備されている。
リンク  佐賀市  佐賀市観光協会
【 黒髪山 】 佐賀県有田町他
山水画のようにそそり立つ雄岩と雌岩
迫力ある山容を間近に見上げるなら、乳待坊展望台へ。かつて山伏たちが修行した霊山で、高さ7mの太鼓岩不動尊など仏像や寺が点在。登山コースは竜門ダムから登るのが一般的。頂上近くには天童岩が突き出している。乳待房公園キャンプ場や黒髪少年自然の家もあり、泊まってゆっくり自然を楽しめる。
リンク  有田町  
【 眼鏡岩 】 長崎県佐世保市
メガネの形をした高さ10m、長さ20mの奇岩。大きな穴が2つ開いており、それぞれ直径8mと5m。昼寝をしていた鬼が足で穴を空けてしまったという伝説が残る。実際は太古の昔に付近が海だった頃に形成された海蝕洞門。岩壁には弘法大師が渡唐前に彫ったと伝わる千手観音と梵字が残る。また、すぐ近くに眼鏡岩観音堂がある。平戸八景のひとつで、軍港時代には佐世保名所随一とも。
リンク  佐世保市  佐世保観光コンベンション協会
【 猿岩 】 長崎県壱岐市(壱岐)
猿の姿にそっくり、微笑ましい高さ45mの巨岩
黒崎半島の先端にある海蝕崖の玄武岩で、名の通り「猿」の姿にそっくり。周囲は断崖絶壁で、その上は天然の芝生園地になっている。周辺の海は透明度が高くきれい。駐車場には「お猿のかご屋」という物産館が出店している。また、近くには東洋一の砲台と呼ばれていた旧陸軍の黒崎砲台跡がある。
リンク  壱岐市  壱岐市観光協会
【 深耶馬渓 】 大分県中津市(旧耶馬渓町)
山深い渓谷の両側に岩壁や石柱が林立
山国川の支流・山移川の渓谷で、本耶馬渓とは違った雰囲気。渓谷の中心は一目八景で、海望嶺、仙人岩、嘯猿山(ショウエンザン)、夫婦岩、群猿山(グンエンザン)、烏帽子岩、雄鹿長尾(オジカナガオ)嶺、観音岩の景観が1ヶ所から見られ、土産店などが集まっている。裏耶馬渓の伊福に通じる全長6.8kmのメイプルファームロード耶馬がのびている。
リンク  中津市  
【 クルスの海 】 宮崎県日向市
柱状岩の裂け目で海が十字に見える奇勝
クルスはポルトガル語で十字の意味。柱状岩の裂け目は波の侵食で形成され、東西200m、南北220m、高さ10mの規模。また、十字に割れた岩の外にある小さな岩場を合わせると「叶」の字に見える。そのため、ここで祈ると願いが叶うということになり、展望デッキには「人と人とが支えあう」がコンセプトの願いが叶うクルスの鐘が設置されている。
リンク  日向市  日向市観光協会
【 瀬々野浦断崖 】 鹿児島県薩摩川内市(下甑島)
高さ127mのナポレオン岩など奇岩が海に屹立
下甑島の西海岸、瀬々野浦から北へ延びる断崖絶壁が続く海岸。通称ナポレオン岩といわれるチュウ瀬など次々と豪快な風景が見られる。遊覧船が手打港から出ている。ナポレオン岩は、下甑島のシンボル的な存在となっている。
リンク  薩摩川内市  甑島観光協会  
【 犬城海岸・馬立の岩屋 】 鹿児島県中種子町(種子島)
海蝕洞や奇岩が多く見られる美しい海岸
種子島の東海岸にある本島屈指の景勝地。第10代島主・種子島幡時が修験道の犬神使いで、その修行の場がここであったことから名付けられたとされる。犬城海岸の北端に馬立の岩屋があり、中に小さな鳥居とほこらがあり幡時が祭られている。
リンク  中種子町  
【 千座岩屋 】ちくらのいわや 鹿児島県南種子町(種子島)
引き潮時にはくぐり抜けれる枝分かれの海蝕洞窟
種子島の東海岸、熊野浦の南端にある海食洞窟。付近は太平洋の荒波に洗われてできた海蝕岩が多い。洞窟の中央部には1000人が座れると伝わるためこの名がある。洞窟に入れるのは干潮時のみ。沖合にちらばる岩礁も美しい。近くには浜田海水浴場がある。
リンク  南種子町  南種子町商工会  
【 本富岳 】もっちょむたけ 鹿児島県屋久町(屋久島)
屋久島南部にそびえる東洋のマッターホルン
標高944m、急勾配でそそり立ち花崗岩が露出する特異な山容。東洋のマッタ−ホルンとも呼ばれる。尾之間集落付近からは仰ぎ見ることができる。千尋の滝展望台近くから山頂まで急勾配の登山道が続く。約2.4km、徒歩3時間半程。途中には万代杉や神山展望台がある。
リンク  屋久町  屋久島観光協会
【 ムシロ瀬 】 鹿児島県天城町(徳之島)
南国の島には珍しい大きな花嵩岩の海岸
徳之島北端の海岸で、名のごとくムシロを敷きつめたような景観が中心となり、さまざまな形をした巨岩が見渡す範囲に続く。岩には豪快に波が打ち寄せ、音が響き渡る。もちろん海はきれいで、海上には奄美大島を遠望できる。また、周辺では大島紬の染料に使われる車輪梅が分布している。
リンク  徳之島町観光協会
【 犬ノ門蓋 】いんのじょうふた 鹿児島県天城町(徳之島)
隆起珊瑚礁の浸食で形成された奇岩が点在
昔、飢饉のとき人や家畜に害をおよぼした野犬を断崖から投じた伝説が名の由来。季節風と波浪の浸蝕をうけた隆起珊瑚礁の断崖が続き、メガネ岩などの奇岩が東シナ海に面して点在している。天気次第では、南方に沖永良部が見られる。町の中心から南下、県道58号線から案内板が出ている。
リンク  徳之島町観光協会
【金剛石林山】 沖縄県国頭村
熱帯カルストの最北端、奇岩・巨岩群の公園
沖縄本島最北端にそびえるカルスト地形の山々。園内には、各700m前後の「奇岩巨岩」、「バリアフリー」、「絶景(聖地)」、「森林」の4コースが整備され、中央にある精気小屋・テラスで休憩できる。2億年前の巨岩・悟空岩や、大きなガジュマルや約6万本ものソテツ群落、辺戸岬や与論島、沖永良部島などを見渡す自然の展望台など変化に富んだ自然景観が魅力。
リンク    金剛石林山   国頭村  
【 畳石 】 沖縄県久米島町(久米島)
浜一面に並ぶ亀の甲羅のような菱形の岩
久米島の東部、西奥武島の白い砂浜に長さ約250m、幅約50mに渡って並んでいる。亀甲岩とも呼ばれ、その数は1000以上。流れた溶岩が海で冷やされて形成された自然の芸術。干潮時に海面上にあらわれるが、以前に比べ規模が縮小している。バーデハウス久米島が隣接。
リンク  久米島町  久米島町観光協会
【 クマヤ洞窟 】 沖縄県伊平屋村(伊平屋島)
伊平屋島の北部、海岸沿いにある高さ40mの巨岩に形成された洞窟。江戸時代の学者・藤井貞幹がここが「天の岩戸」と発表したことから、「天の岩戸」とも呼ばれる。海岸から急な階段を上り1人がやっと通れるぐらいの入口へ。内部は高さ約5m、広さ約200坪の広さがあり、御嶽として祠が祀られている。古代人の住居跡も見つかっている。また、戦争中は弾薬庫としても利用された。伊平屋島前泊港から車で約10分。
リンク  伊平屋村
【 立神岩 】 沖縄県与那国町(与那国島)
断崖絶壁が続く島の南東部。伝説が伝わり、島民からは神の岩として崇められてきた。近づきがたく神秘的な雰囲気もある。頓石(トンイシ)とも呼ばれる。陸からは、少し距離があるが<b>立神岩展望台</b>から望むことができ、遊覧船から見上げることも。船から見ると顔のようにも見える。周辺の海中は、人為的な造形を想像させる不思議な巨岩群が見つかっているミステリースポット。
リンク  与那国町  
日本の旅ドットコムTOPへ