国の史跡・元屋敷窯跡を
中心にした史跡公園
織部の里公園
岐阜県土岐市
写真の大きなページへ
 国の史跡・元屋敷窯跡を中心に整備された公園。他には、松坂屋創業・伊藤家の別荘から移築された茶室「暮雪庵」、作陶施設「創陶園」、元屋敷窯跡から出土した遺物の展示室などがある。出土品は近くの美濃陶磁歴史館にも展示されている。
元屋敷窯跡の上屋
管理棟
 説明を希望する人は事務室にお願いすることもできる。パンフレットも用意されている。
 隣接して作陶場がある。
暮雪庵
松坂屋創業者・伊藤家の別荘「揚輝荘」にあった茶室を移築した。定例茶会が開催されている。
元屋敷窯跡
桃山時代に国内最大のやきもの産地だった東濃地方で最古の連房式登窯。
1605(慶長10)年頃に陶祖・加藤景延が築窯したといわれている。
地上式の窯で、全長は約25m。
当時の技術の粋を極め、陶器が生産され全国へ出荷された。現在でもその姿をよく留めている。
現在は上屋で保護され、内部では両脇の階段など多角度から間近に見学できる。国の史跡。
下から見た元屋敷窯跡
全長は24mを超える。焚口、燃焼室、焼成室14室が階段状に連なっていた。
上から見た元屋敷窯跡
両側の階段から見ることもできる。
作業場所
 焼成前の製品を座鉢に詰めたり、焼成前の選別作業などを行った場所。

元屋敷東1号窯(大窯)
安土桃山時代・16世紀後半にこの場所では最初にできた大窯。
元屋敷東2号窯
安土桃山時代・16世紀後半から末にかけて操業した大窯。
元屋敷東3号窯

JR「土岐市」駅から約950m、徒歩約15分。
東鉄バス「寺下」バス停より
約300m、徒歩約5分。
無料駐車場あり。
織部の里公園(土岐市HP)

2014.2制作。
おでかけの際は最新情報をお確かめください。
写真の大きなページへ
園内設置の案内看板

園内設置の案内看板




地域&周辺

土岐市観光協会