初めてのスポット
   
アイスキャンドルミュージアム北海道下川町
【 アイスキャンドルミュージアム 】 北海道下川町
キャンドルきらめくロマンチックな冬の夜
氷で作ったランプシェードの中にローソクを灯すアイスキャンドル誕生の地。下川町総合グランドがメイン会場でアイスキャンドルフェスティバルが開催される。また、しもかわ万里長城(桜ヶ丘公園)ではアイスキャンドルパーク、恵林館でアイスキャンドルスクエアが開催される。しもかわ万里長城は町の若干離れており、暗闇の中にアイスキャンドルとライトアップされた白樺林が浮かび上がり幻想的。
リンク  アイスキャンドルミュージアム   下川町観光協会
釧路湿原北海道釧路市他
【 釧路湿原 】 北海道釧路市他
貴重な自然が生きる国内最大の湿原
釧路の北方、東西17km、南北36kmにわたって広がる。その中を釧路川や久著呂川などが蛇行、湖沼も点在。ヨシ、ハンノキなど約700種もの植物、エゾイソツツジなど高山系植物群落、キタキツネ、エゾシカなどの動物、タンチョウヅル、エゾセンニュウなど約160種もの野鳥類、キタサンショウウオ、イトウなどの魚など、全くの自然が残っている。細岡展望台湿原展望台北斗展望台など、各方向に展望台がある。国の特別保護地区、国内初のラムサール条約登録指定湿地。
リンク  釧路湿原  釧路市   釧路市観光協会 
豚丼北海道帯広市 他
【 豚丼 】 北海道帯広市 他
帯広は約70年の歴史を持つ豚丼の発祥地。厳しい環境にも耐える家畜として開拓に豚が多く飼われた。帯広の食堂がうな丼をヒントに始め、地域に根ざした食べ物となった。やや厚めの炭火焼き豚ロース肉を濃厚なたれで味付けするのが特徴。老舗に加え新しい専門店も増えており、メニューに豚丼のある店は市内で200を超える。
リンク  豚丼  帯広市  帯広観光コンベンション協会
日の出公園北海道上富良野町
【 日の出公園 】 北海道上富良野町
ラベンダー国内発祥地の広大なラベンダー園
約3万1500平方mある丘まるごとラベンダーで紫色に。展望台からはラベンダー畑や十勝連峰などが見渡せる。国内で初めてラベンダーが植えられたのは上富良野で、園内には「ラベンダー発祥の地」の碑がある。遅咲きの品種が主体で、他のラベンダー園より見頃は遅く7月中下旬。
リンク   上富良野町
北大植物園北海道札幌市中央区
【 北大植物園 】ほくだいしょくぶつえん 北海道札幌市中央区
クラーク博士の建議が発端、国内初の近代的植物園
北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園。クラーク博士によって植物園の必要性が建議されたことに端を発し、1882(明治15)年にできた小さな博物場が始まり。名の通り北海道大学の附属研究施設。園内にはハルニレやポプラ、ブナの大木が茂り、植物園をはじめ北方民族資料室や宮部金吾記念館、そして1882(明治15)年築の博物館も残っている。
リンク  北大植物園   札幌市  札幌市観光協会
ウトナイ湖北海道苫小牧市
【 ウトナイ湖 】 北海道苫小牧市
貴重な自然が息づく勇払原野最大の潟湖
面積約510ha、周囲約17km。毎年10月中旬から融雪期にかけて飛来するハクチョウなど、一年を通して200種以上の野鳥、渡り鳥が見られる。また、植物約460種類、昆虫約3000種類が確認されている道内でも屈指の自然の宝庫。湖畔には1周約2.5kmの自然観察路が整備され、観察小屋や望遠鏡を備えたネイチャーセンターも。1981(昭和56)年に日本で初めてバードサンクチュアリ、国設鳥獣保護区特別保護地区。ラムサール条約登録湿地。
リンク  ウトナイ湖  苫小牧市  苫小牧観光協会
五稜郭跡北海道函館市
【 五稜郭跡 】ごりょうかくあと 北海道函館市
日本初の西洋式城塞で道南屈指の桜名所
蘭学者・武田斐三郎の設計。徳川幕府が北方警備の拠点として1857(元冶元)年に完成させた。塁内からの砲撃に死角がないよう稜塁を5つ備えたことから、五稜郭と呼ばれる。現在は五稜郭公園として開放され、春は1600本の桜に彩られる。隣接する五稜郭タワーからは五稜郭全体の形がわかる。2006(平成18)年4月に高さ98mの新タワーがオープン。五稜郭は北海道遺産、国の特別史跡。
リンク  五稜郭跡   函館市  函館観光コンベンション協会
【 松川地熱発電所 】 岩手県八幡平市(旧松尾村)
1966(昭和41)に完成し我が国初の地熱発電所。地熱発電は、地中からの高温・高圧の蒸気を利用して発電する。高さ46mの大きな冷却塔からは蒸気が立ち登っている。松川温泉から歩いて数分の距離で、散策にちょうど良い。PR館として松川地熱館が隣接し、地熱発電の仕組みや実物の夕一ビンなどが展示されている。
リンク  松川地熱発電所  八幡平市  八幡平市観光協会
【 風車村 】 山形県庄内町(旧立川町)
国内初の大型風力発電施設。「清川ダシ」と呼ばれる強風が吹き付ける全国屈指の強風地帯。この悪風を逆手にとって資源として有効活用することに成功した。風を理解する体験施設としてウインドーム立川が整備されており、風車コントロールルームや風の資料室、展望塔、ここで発電した電気で走る子供バッテリーカー広場などで楽しめる。夜は風車のライトアップも。
リンク  庄内町  
【 南湖公園 】 福島県白河市
那須連峰を望む湖を中心にした日本最古の公園
白河駅の南約3km。1801(享和元)年に藩主・松平定信によって築造された回遊式自然庭園で、身分の区別なく開放された国内初の公園とされる。那須連峰を望む湖畔には松や楓、桜などが美しい。園内には日本庭園・翠楽苑も。また、かつて選ばれた南湖十七景を詠んだ石碑が点在する。国の史跡・名勝。
リンク  白河市  白河市観光協会
【 牛久沼 】 茨城県龍ケ崎市・牛久市
鬼怒川の氾濫で形成された沼で、周囲20km、面積6.52平方km。ヨシなどの水生植物が繁茂し、ウナギやコイなどが生息。1963(昭和38)年に皇居からやってきた白鳥も。ブラックバスなど釣りの人気スポット。湖畔には牛久沼水辺公園やアヤメ園などが整備されている。また、うな丼発祥の地でもあり、国道6号沿いなどに鰻料理の食事処が並ぶ。
リンク  牛久市  牛久市観光協会
【 足利学校 】あしかががっっこう 栃木県足利市
日本最古の総合大学といわれる教育施設の原点
創建については諸説あるが、鎌倉時代初期に足利2代目・義兼が一族の学問所として建てた説が有力。16世紀初頭・天文年間には全国から学徒3千を集め、日本の最高学府だった。儒学を中心に兵学、医学など実用的な学問の授業が行われた。フランシスコ・ザビエルによって海外にも紹介された。1872(明治5)年に廃校となったが、1990(平成2)年に復原された。図書館には国宝も含む多数の古文書が収蔵されている。
リンク  公式ページ   足利市   足利市観光協会
【 神津牧場 】 群馬県下仁田町
広々とした高原で放牧、日本初の洋式牧場
標高1000mの高原に広がる387haの牧場。1887(明治20)年に開設された日本初の洋式牧場。イギリスからジャージー牛を輸入した始まり、乳肉食が広まり日本人の体質改善に貢献した。場内には体験施設や宿泊施設、食堂、売店、公園、展望台なども整備されている。のどかな環境で自給飼料を食べてジャージー牛が育成されており、乳製品は評判が高い。ソフトクリームは特に人気。
リンク  公式ページ  下仁田町
長瀞埼玉県長瀞町・皆野町観光ガイド
【 長瀞 】  埼玉県長瀞町・皆野町
岩壁が続く美しい渓谷で地質学発祥の地
荒川の中流、長瀞駅付近を中心に約4kmにわたって奇岩が続く。また、秩父赤壁とよばれる岩壁がそそり立つ。日本地質学発祥の地としても知られる。船上から渓谷美を楽しむ川下り観光が人気。長瀞駅付近には桜並木があり、シーズンは見事。渓谷付近には、秋の七草がそれぞれに咲く七つの寺が点在する。
リンク  長瀞町  長瀞町観光協会
所沢航空発祥記念館埼玉県所沢市観光ガイド
【 所沢航空発祥記念館 】  埼玉県所沢市
国内空港発祥地で多くの実機や迫力の映像
日本の航空発祥の地・所沢航空記念公園にある。この地には1911(明治44)年に飛行場が完成し、日本人で初めて飛行に成功した徳川好敏陸軍大尉が飛行を行った所。館内には、展示館や大型映像館などがあり、日本初の国産軍用機など国内最大級の実機展示や日本の航空歴史に関わる多くの資料、迫力ある映像で、航空について楽しく知識を深めることができる。
リンク 所沢航空発祥記念館  所沢市  所沢市観光協会
【 鴨川シーワールド 】  千葉県鴨川市
人間よりはるかに大きなシャチのショーに驚き
エコ・アクアローム、マリンショー、オーシャンスタジアムからなる海岸レジャーセンター。シャチ・アシカ・トドなどによるショーがとても充実。水族館のしくみや、動物達の飼育の様子をのぞけるガイダンスも。シャチのほか、イルカ、ベルーガ、タカアシガニ、マンボウなど貴重で珍しい海の生物が観察せきる。シャチを見ながら食事ができるカフェテリアもある。シャチの飼育はここが日本で初めて。
リンク   公式ページ   鴨川市  鴨川市観光協会     
【 野島埼 】  千葉県南房総市(旧白浜町)
房総半島の最南端に立つ日本初の洋式灯台
高さ29m、光は約32km先まで届く。仏人技師ウェルニーが設計、1869(明治2)年に点灯した。当時の灯台は関東大震災により倒壊、現在の灯台は1925(大正14)年に再建されたもの。灯台の下は荒々しい岩礁で、回廊からは太平洋が見渡せ、遠くは伊豆半島までも視界に入る。灯台の下から岬へと遊歩道が整備されている。近くにはきらりん館(灯台資料展示室)がある。
リンク  南房総市
【 東京国立博物館 】 東京都台東区
日本や東洋の美術品を展示、我が国初の博物館
1872(明治5)年に湯島聖堂を会場とした博覧会で造られ、上野公園には1882(明治15)年に移された。石器・土器から各時代の貴重な収蔵物の点数は10万点を超え、国宝や重要文化財も数多い。日本の美術・工芸品が展示された本館、東洋の美術・考古遺物が展示された東洋館などがある。建物には、明治洋風建築の表慶館(重要文化財)や旧因州池田屋敷表門(重要文化財)なども。
リンク  東京国立博物館  台東区 
【 戸越銀座 】 東京都品川区
全国に広がった銀座商店街、本家・銀座以外の銀座商店街第一号。本家・銀座が1923(大正12)年の関東大震災復旧舗装のため不要となった煉瓦を譲り受けた縁で名付けられた。商店街の全長は全国屈指の約1.6km、400店以上の店舗が集まっている。また、「戸越銀座ブランド」の開発やマスコット「銀ちゃん」、無料休憩所など数々の商店街活性化策でも注目を集めている。
リンク  戸越銀座  品川区  
【 井の頭恩賜公園 】 東京都武蔵野市
1917(大正6)年に開設された日本最初の郊外公園。池と雑木林が広がる38万平方mの広い敷地。園内は、井の頭池と周辺、自然文化園のある御殿山、運動施設などの西園、第二公園の4エリアで構成されている。井の頭池は江戸に引かれた水道・神田上水の源でもあった。繁華街に隣接するのに自然が残るのが魅力。春は桜の花に美しく彩られる。日本のさくら名所百選。
リンク  井の頭自然文化園   武蔵野市 
【 山下公園 】 神奈川県横浜市中区
横浜港に接した長さ約1kmにわたる日本初の本格的臨海公園。関東大震災復興事業のひとつで、1930(昭和5)年に開園した。港町ならではの雰囲気で、港と公園の風景がよく調和。赤い靴の女の子像や横浜の姉妹都市・サンディエゴから贈られた水の守護神像、在横浜インド協会から贈られたインド水塔などがある。公園前の港に係留されている氷川丸をはじめ、マリンタワーや横浜人形の家、中華街、元町など周辺に見どころが多い。
リンク  山下公園  横浜市  横浜観光コンベンション・ビューロー
【 カレーの街よこすか 】 神奈川県横須賀市
横須賀は海軍ゆかりのカレーの街で、とろみのある日本のカレーはここが発信地といわれている。そこで、横須賀のカレーを「よこすか海軍カレー」とネーミングされた。市内には海軍ゆかりの昔なつかしいカレーをはじめ、数多くのカレー店が点在。店によっては、カレーパンやカレーラーメン、カレー菓子、海軍カレーコロッケなどのメニューもあり、レトルトカレーも販売されている。
リンク  公式ページ  横須賀市  横須賀市観光協会
瓢湖新潟県阿賀野市
【 瓢湖 】 新潟県阿賀野市
国内で初めて餌付けに成功した白鳥の飛来地
10月中旬から3月中旬に多い年は6000羽以上の白鳥が飛来する周囲1.2kmの潅漑池。白い雪の中に数多くの白鳥、心なごむ光景となる。昼間は周辺の田んぼへ餌を求めて飛んで行き、夕刻に戻ってくる。天然記念物。年中瓢湖で過ごすコブハクチョウも飼われ、コガモやカルガモなども訪れる水鳥の宝庫となっている。白鳥観察所瓢湖白鳥会館などがあり、周辺は瓢湖水きん公園として整備されている。
リンク   阿賀野市  阿賀野市安田観光協会 
エチゴビール新潟県新潟市(旧巻町)
【 エチゴビール 】 新潟県新潟市西蒲区(旧巻町)
国内で初めて認可を受けた地ビール醸造所。1995(平成7)年、醸造プラントとパブが複合した全国初のビアレストランブルーパブ・エチゴが誕生。同年、販売も開始となった。ハンガリー製の醸造設備を見ながら、できたての地ビールを味わうことができる。ソーセージなど料理も豊富。売店では個性あふれるエチゴビール各製品などを購入できる。
リンク   新潟市   新潟観光コンベンション協会
石油産業発祥地記念公園新潟県出雲崎町
【 石油産業発祥地記念公園 】 新潟県出雲崎町
出雲崎港の南西にあたる日本海沿い。昔からこの周辺の海には石油の浮遊が見られたことから採掘が始まり、1891(明治24)年に国内で初めて機械による石油深層採掘に成功した場所。1985(昭和60)年まで採油されたが現在は公園。石油記念館では沖にあった世界初の海底油田の縮小模型などこの地の採油に関する資料が展示されている。
リンク   出雲崎町   出雲崎町観光協会 
片貝まつり新潟県小千谷市
【 片貝まつり 】 新潟県小千谷市
世界唯一の4尺玉花火、熱狂的な神社の祭
ギネスブックにも掲載された4尺玉花火の打ち上げで知られ、3尺玉花火発祥の地でもある。花火を浅原神社へ奉納する「玉送り」や、花火打ち上げの成功と無事を祈る「筒引き」など、町内では朝から奉納煙火の儀式で熱狂につつまれる。夜は、9月9・10日の両日共に4尺玉、3尺玉が上がり、全体も尺玉が中心で大迫力。スターマインも充実。これだけの規模の花火が、驚くことに普通の神社の祭礼。
リンク  片貝まつり  小千谷市
十日町雪まつり新潟県十日町市
【十日町雪まつり 】 新潟県十日町市
1950(昭和25)年に始まった国内初の雪まつり
世界最大級の雪像ステージが会場となる雪上カーニバルがメインで、郷土芸能や歌謡ショー、花火などが繰り広げられる。街中や各会場にも雪だるまや数多くの雪像が出現。雪像コンテストやコンテスト、犬ぞりフェスタ、雪上茶室などイベントが繰り広げられる。毎年2月第3金・土・日に開催。
リンク   十日町市  十日町市観光協会    
日本スキー発祥記念館新潟県上越市
【 日本スキー発祥記念館 】 新潟県上越市
上越は日本のスキー発祥地。高田の南西にそびえる金谷山は、1911(明治44)年にオーストリアのレルヒ少佐によって国内で初めてスキー指導がされた場所。館内はウェルカムゾーン、歴史ゾーン、歴史ゾーン、スキー交流ゾーンに区分され、スキーが伝わった当時の資料やレルヒ少佐の愛用品などが展示されている。
リンク  日本スキー発祥記念館  上越市  上越観光コンベンション協会
【 富山県利賀芸術公園(合掌文化村) 】 富山県南砺市(旧利賀村)
本格的な演劇や舞踏で知られ、劇団SCOTの活動拠点。1982(昭和57)年に完成した日本初の「野外劇場」や合掌造りの劇場「新利賀山房」、「利賀山房」、「利賀スタジオ」などの施設がある。4月下旬〜5月上旬の世界演劇祭「利賀フェスティバル」や8月中旬からの約1ヶ月間開催される「サマーアーツプログラム」では、世界の演劇人が集まってくる。
リンク  富山県利賀芸術公園  南栃市  利賀村観光協会
【 鐘楼 】 長野県長野市
佐久間象山が通信に成功した日本電信発祥遺跡。真田信之が1624(寛永元)年に築いた高櫓の鐘楼で、2時間毎に時を知らせていた。1849(嘉永2)年、佐久間象山は約60m離れた居館からここへ電線を架設。自作の電話機で通信に成功した。その後、大火や戦争への供出に遭い、現在の鐘は1991(平成3)年に付けられた4代目。
リンク  長野市  長野観光コンベンションビューロー
【 細野 】 長野県白馬村
白馬の八方尾根山麓・八方地区で民宿発祥の地。明治初期の白馬岳登山者がここで山案内人を頼むことが多かった。当時は旅行者用の宿泊所はないため、次第に登山客を泊めるようになった。1937(昭和12)年には16軒に正式な許可が出て民宿が誕生し、全国に広がっていった。
リンク  白馬村  
【 赤沢自然休養林 】 長野県上松町
木曽ヒノキや渓流などに囲まれた森林浴発祥の地
日本三大美林にも数えられる樹齢約300年の木曽ヒノキをはじめとする自然林が美しい自然園。標高は約1000m。森林の中に7コースの遊歩道が設けられている。中央園地には、森林資料館、森林鉄道記念館、バーベキュー施設などがある。また、森林鉄道の保存車輛が4月最終週から11月最初の土・日・祝まで観光用に運転され、車窓から美林と渓流の風景を楽しめる。
リンク  公式ページ  上松町  上松町観光協会
【 市外電話創始の地 】 静岡県熱海市
白い八角形をした電話ボックス。アメリカのグラハムが電話を発明してから13年後の1889(明治22)年、この地にあった内務省の「きゅうき館」と東京電信局の間に我が国初めての公衆用の市外通話が行われた。この電話ボックスは1900(明治33)年に東京の京橋に設置された日本初のボックス公衆電話を模したもの。大湯間欠泉脇にあり、奥には「市外電話創始の地」が立っている。
リンク  熱海市  熱海市観光協会
【 掛川城 】 静岡県掛川市
掛川城御殿や本格的な木造の天守閣など
室町時代に大名・今川義忠が遠江進出を狙って築城。山内一豊が戦乱で傷んだ城の修復と共に天守閣を建立した。美しさから「東海の名城」とうたわれた。現在の天守閣は1994(平成6)年に本格的な木造で復元された。天守台からは掛川市街や周辺の風景を眺望できる。掛川城御殿は国の重要文化財。二の丸美術館や二の丸茶屋、霧吹き井戸などの見どころもある。
リンク  掛川城  掛川市  掛川観光協会
【 ゆとりーとライン 】 愛知県名古屋市東区他
鉄道とバスの利点を生かした日本初のガイドウェイバス。専用高架軌道(大曽根〜小幡緑地の約6.5km)を案内装置の誘導(ハンドル操作不要)で走り、小幡緑地から先は一般道を走る。大曽根と高蔵寺(ナゴヤドーム矢田、小幡緑地経由)などの路線がある。ダイヤは日中10分間隔、ラッシュ時増発。専用軌道は渋滞がなく市街地などの眺めがいい。
リンク  公式ページ  名古屋市  名古屋市観光協会  
【 名古屋テレビ塔 】 愛知県名古屋市中区
名古屋の中心・栄、久屋大通公園にある高さ180mの集約電波塔。日本初の試みとして1954(昭和29)年に立てられた。エレベーターで高さ100mの展望フロアへ上れる。名古屋の中心街を見下ろし、好天時は伊勢湾や鈴鹿山系、伊吹山、御岳など周辺の山々も一望。夜はライトアップされ、栄の街に浮かび上がる。もちろん、展望フロアからの夜景はきれい。2006(平成18)年6月にリニューアルオープン。
リンク  公式ページ  名古屋市  名古屋市観光協会
【 ノリタケの森 】 愛知県名古屋市西区
近代陶業発祥の地、赤レンガが印象的な複合施設
近代陶業発祥の地・ノリタケ本社内。ミュージアムやギャラリー、展示館、クラフトセンターなどの施設が集まる「カルチャーゾーン」、レストランやショップの「コマーシャルゾーン」、1904(明治37)年築の赤レンガ工場が並ぶ「ヒストリカルゾーン」、緑とせせらぎの「リラクゼーションエリア」があり、洋食器などの歴史や文化にふれて、楽しむことができる。
リンク  公式ページ  名古屋市  名古屋観光コンベンションビューロー
【 リニモ 】 愛知県長久手町他
日本初の磁気浮上式リニアモーターカー。愛知万博(愛・地球博)の開催に合わせて2005(平成17)年に開業した。地下鉄の接続する藤が丘と愛知環状鉄道と接続する八草、8.9kmを結んでいる。最高速度100キロ。丘陵地帯を高架で走り眺めもいい。愛・地球博記念公園が開園し、再び観光客の乗車が増えている。愛知高速交通株式会社の運営。
リンク   公式ページ  長久手町   
【 モクモク手づくりファーム 】 三重県伊賀市(旧)
ウインナーの手づくり体験発祥の農業公園
幾重にも続く美しい阿山の丘陵地にあるエコロジーファーム。素材にこだわった製造で知られ、手づくり体験という新ジャンルの観光を広めた。小さなのんびり学習牧場やパンとお菓子の館、PaPaビアレストラン、野天もくもくの湯など多くの人気施設がある。体験教室はもちろん充実。ショップもモクモクならでは。
リンク  公式ページ  伊賀市  伊賀上野観光協会
【 ミキモト真珠島 】 三重県鳥羽市
御木本幸吉によって養殖真珠が誕生した島
長さ65mのパールブリッジにて鳥羽市街側から手軽に渡れる。御木本幸吉銅像や、真珠博物館、幸吉記念館、海女スタンド、パールプラザなどの施設が揃う。真珠博物館では、真珠を使った数々の美術工芸品が展示され、真珠に関する知識がわかりやすく解説されている。海女スタンドでは、実際の海で海女による作業の実演が年中実施されている。
リンク  公式ページ  鳥羽市  鳥羽市観光協会
高山寺京都府京都市右京区
【 高山寺 】こうざんじ 京都府京都市右京区
皇室の保護で「御室御所」と呼ばれた高い格式
明恵上人の住居跡で簡素なたたずまい。1206(建永元)年に華厳宗道場として再興したもの。石水院(国宝)は鎌倉時代初期の住宅建築の面影を留めており、中には鳥獣戯画(国宝)の模本が展示されている。また、境内には明恵上人が栄西より贈られた茶の実を植えた日本最古といわれる茶園がある。国の史跡。古都京都の文化財として世界遺産。
リンク  京都市  京都市観光協会  おこしやす右京
【 インスタントラーメン発明記念館 】 大阪府池田市
世界中で愛されるインスタントラーメン発祥の地。1Fは展示ホールで、インスタントラーメン発明者・安藤百福がインスタントラーメンを開発した小屋が復元され、インスタントラーメントンネルや展示、映像ホールなどがある。2Fはチキンラーメン体験工房とイベントホール。インスタントラーメン「チキンラーメン」は1958(昭和33)年の発売。阪急池田駅から南へ徒歩約7分。
リンク  インスタントラーメン発明記念館  池田市  池田市観光協会
【 サントリー山崎蒸留所 】 大阪府島本町
国産ウィスキーのふるさと。1929(昭和4)年の国産ウイスキー誕生からの歴史に触れる山崎ウイスキー館や原酒やウイスキーが約7千本も並ぶウイスキーライブラリがある。ウイスキーが製造過程を工場見学等で案内してくれるウイスキー蒸溜所ガイドツアーが好評。見学後には元貯蔵庫・ゲストルームでウィスキー試飲も楽しめる。JR山崎駅から徒歩約3分。
リンク  サントリー山崎蒸留所  島本町  
【 洲本城 】 兵庫県洲本市
紀淡海峡を望む山上に最古の模擬天主
1526(大永6)年、安宅治興が標高133mの三熊山に築城。徳島藩主・蜂須賀至鎮が淡路を加増された機に、北山麓に御殿を設けた。見事な石垣などが残り、現在ある山上の天守は1928(昭和3)年に昭和天皇即位式記念で築城した日本最古の鉄筋コンクリート模擬天守。紀淡海峡や洲本市街を望む景色もいい。下城跡には洲本市立淡路文化史料館がある。国の史跡。
リンク  洲本市  洲本市観光協会
【 辰鼓楼 】 兵庫県豊岡市(旧出石町)
但馬の小京都・出石の象徴、日本最古の時計台
出石城旧三の丸大手門脇にあたり、1871(明治4)年に建築された木造の見張り櫓。当初は藩士の登城時刻・辰の刻(午前8時)など1時間毎に太鼓で時を告げていた。1881(明治14)年に藩医・池口忠恕が時計を寄贈してからは時計台として親しまれている。現在の時計は3代目。
リンク  豊岡市  豊岡市観光協会
生駒ケーブル奈良県生駒市
【 生駒ケーブル 】  奈良県生駒市
国内初のケーブル鉄道に超カワイイ車両
宝山寺線と山上腺の2線区。宝山寺線は1918(大正7)年開業で国内最古。生駒山中腹にある宝山寺参拝に活躍してきたが、現在は通勤客の定期券利用も多い。山上腺は生駒山山頂、スカイランド生駒へと続く。宝山寺線は全国唯一の複線(一部複々線)ケーブルで、宝山寺線と山上腺を合わせて5ヶ所の踏切があるのも特徴。
リンク   生駒ケーブル  生駒市  生駒市観光協会
大神神社奈良県桜井市
【 大神神社 】おおみわじんじゃ  奈良県桜井市
三輪山を御神体とする日本最古の神社
大和の東南に位置する三輪山が御神体で、大物主神を祀る。そのため本殿はなく、境内には1664(寛文4)年に徳川家綱によって再建された拝殿(国の重要文化財)が立ち、その奥にある三ツ鳥居(国の重要文化財)を通して三輪山を拝する。国造りの神様として、人間生活の守護神として尊崇される。酒の神でもあり、造り酒屋に吊される杉玉が授与される。
リンク 大神神社   桜井市  桜井市市観光情報サイト
【 醤油発祥の町並 】 和歌山県湯浅町
醤油発祥の地で、醤油蔵が並ぶ歴史ある町並。金山寺味噌や醤油醸造などで栄え、守り継がれてきた町家や土蔵などが数多く残っている。もちろん現在でも店が営業しており、発祥地の醤油を味わうことができる。町中には醤油博物館(要予約)や北方ふれあいギャラリーなどの施設も。湯浅駅を起点に散策ルートが設定されている。
リンク  湯浅町
【 備中鍾乳穴 】 岡山県真庭市(旧北房町)
平安時代の昔から都にまで知られた国内最古の鍾乳洞。吉備高原北端のカルスト台地にあり、約300mが公開されている。鍾乳洞の入口はカルスト地形特有のばれるすり鉢状の窪地・ドリーネの底にあたり、駐車場から約200m。洞内には大広間「夢の宮殿」をはじめ、日本一と言われる高さ3m、直径5mの大石筍「洞内富士」、22階層からなる「五重の塔」などの見どころがある。
リンク  備中鍾乳穴  真庭市  
【 大原美術館 】 岡山県倉敷市
ギリシャ風の建物、国内初の私立西洋美術館
事業家・大原孫三郎が、画家・児島虎次郎を記念して1930(昭和5)年に設立した。ロダン作「カレーの市民」像が迎えてくれるギリシャ神殿風ポーチをくぐって入館。本館、工芸・東洋館、分館、児島虎次郎記念館などで構成され、モネやエルグレコ、ゴーギャン、ピカソ、ルノワールなどの名作を鑑賞できる。日本洋画なや工芸品などジャンルは幅広い。
リンク  大原美術館  倉敷市   倉敷観光コンベンションビューロー  
オリーブ園香川県小豆島町(旧内海町)観光ガイド
【 オリーブ園 】  香川県小豆島町(旧内海町)
オリーブ栽培国内発祥の地で続く栽培研究場
内海湾を望む小高い丘の上、1908(明治41)年に日本で初めてオリーブ栽培が根付いた場所。現在でも50種余り約2000本のオリーブが3haに栽培研究されている。オリーブは、5月下旬〜6月上旬に黄白色の花が咲き、秋には暗紫色の実を結ぶ。園内には、オリーブ発祥の地記念碑やギリシア風車、展示場、歴史館などがある。
リンク  公式ページ  小豆島町  小豆島観光協会
【 マーレリッコ 】 香川県東かがわ市(旧引田町)
日本で初めてハマチ養殖に成功した安戸池にある漁業体験学習施設。安戸池は瀬戸内海と隣り合わせ。養殖ハマチの歴史など水産業について学べ、釣りを楽しむことができる。2階建の施設では、ハマチ養殖の父・野網和三郎や養殖の歴史を紹介する映像が大画面に映し出され、水産加工品を作る体験などもできる。入場料金には養殖イケスでの餌やり体験が含まれており、餌に群がるハマチは結構な迫力。
リンク  公式ページ 東かがわ市 
【 坊っちゃん列車 】 愛媛県松山市
松山の街を走るマッチ箱のような路面列車
1888(明治21)年から67年間活躍した蒸気機関車が2001(平成13)年に復元された。夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場し、「マッチ箱のような列車」と表現されている。松山の街を汽笛を鳴らして走る路面列車として大人気。運転区間は道後温泉と松山市駅前または古町の区間で、300円で乗車できる。伊予鉄道は国内最古の軽便小鉄道。
リンク   坊っちゃん列車  松山市  松山市観光協会
【 三池カルタ記念館 】 福岡県大牟田市
日本のカルタ発祥の地・大牟田にある記念館。16世紀末頃にポルトガル人の影響で三池で作り始められたのがカルタの発祥とされ、楽しく絵柄が美しく全国に広がった。京の都では、特にいいカルタは「三池」と呼ばれていた程。館内では、復元された日本最古のカルタ・天正カルタや世界中のカードが展示され、伝来の様子や歴史なども学ぶことができる。
リンク  三池カルタ記念館  大牟田市  大牟田市観光協会
日本の旅ドットコムTOPへ